祝!初優勝!仲邑菫さん

2024/06/14

01.タイトル戦

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「祝!初優勝!仲邑菫さん」をご紹介いたします。


祝!初優勝!仲邑菫さん

2024年3月に日本人棋士として初めて、日本より厳しい環境である韓国棋院に移籍し、囲碁修行をしている仲邑菫さんが、2024年6月10日に韓国、南西部の全北道南原で行われた、第7回国際春香選抜大会にて優勝致しました。

仲邑菫さん、おめでとうございます。

この大会は、元々アマチュア女子の大会でしたが、今回よりプロ棋士も参加できることとなった非公式戦であります。優勝賞金は1千万ウォン。

女性プロ棋士32人が参加したこの大会の決勝戦のお相手は、元世界チャンピオンであり、現在韓国女子ランキング4位の呉侑珍(オ・ユジン)九段ですから、実に見事な優勝であります。

ちなみに、仲邑菫さん(2009年生まれの現在15歳)の現在の韓国女子ランキングは、10位であります。


黒:呉侑珍、白:仲邑菫

実戦図:白22まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:白22まで

白18のカカリに黒19のツケは、ツケノビ定石の型です。

実戦のように白22と飛びつけるか、その一路下にノビるかが今までの常識でした。

しかし、最近になって、第3の型が現れました。


第3の型、押し

白22の絶芸の参考図

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

白22の絶芸の参考図

白22とこちらに押していく打ち方が第3の型です。

最近、よく見かけるようになりました。

絶芸(最強のAI)は、実戦の白22では、上図のような手順を示しておりました。


面白い変化

実戦図:白30まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:白30まで

実戦の白22から、ありそうでなさそうな、面白い変化になりました。

先手を取っての白30のカケは好点です。

この一手のように見えますが、絶芸は、他の手を示しました。


後手でも厚い形

白30の絶芸の参考図

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

白30の絶芸の参考図

絶芸は、後手ではありますが、白30からビシバシと気持ちよく決める手を示しました。

厚い形です。

黒35のコスミに先手で回られるのにこれで、十分と言っております。


配石により変わる常識

実戦図:黒45まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:黒45まで

白30のカケに対して黒31、33のデギリは通常では、うまくいかないとされておりますが、右辺の黒が強いので、戦えるという判断より、このデギリを決行しております。

このように配石によって、柔軟な考え方ができるのがプロ棋士ですね。

黒45で白2子が取られたのは、ちょっと辛いような気がしました。


大きな攻め、白76

実戦図:白76まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:白76まで

白72ツケ、黒73ハネ、白74ノビとツケノビの型の進行です。

黒75のトビツケに対して、仲邑菫さんは手抜いての白76!

おおきな攻めですね。カッコイイです。


菫さんの大局観

実戦図:白108まで


実戦図:白108まで

黒83と、助けるのか、消しに向かうのか、ギリギリのラインです。

有無を言わさない白84のコスミツケから黒85ノビと一気に勝負所となりました。

黒105まで脱出に成功し、素人目には黒がうまくやったように見えます。

しかし、白108まで左辺を大きくまとめ、絶芸の評価値では白が優勢になりました。

仲邑菫さんの大局観のすばらしさが如実に現れました。


最後の勝負所

実戦図:黒139まで


実戦図:黒139まで

前図より、白番の仲邑菫さんが優勢のまま局面が進みました。

最後の勝負所が黒135からの上辺での戦いです。

白136が評価値を下げ、形勢不明となってしまいましたが、直後の黒139が大きく評価値を下げました。

この手が敗着なのでしょう。

私には何が何やらさっぱり分からないところであります。


絶芸の参考図は半目勝負

黒139の絶芸の参考図

棋譜解説図(数字、記号入り)

黒139の絶芸の参考図

黒139では、上図の黒1とこちらからアテるのが正解だったようです。

絶芸は白10までを示しました。

この進行で半目勝負のようです。

この碁は232手まで打たれ、白番の仲邑菫さんの中押し勝ちとなっております。

仲邑菫さん、優勝、おめでとうございます。

今後のさらなるご活躍を期待しております。


  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    CD、DVD、コミック買取専門店

    日本酒専門通販サイト

    楽天でお買い物

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    黒番、白番、あなたはどっち?

    CD、DVD、コミック買取専門店

    名入れギフト

    QooQ