第49期名人戦第2局(2024年9月4日)

2024/09/04

01.タイトル戦

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「第49期名人戦七番勝負の第2局(1日目、2024年9月4日)」をご紹介いたします。


第49期名人戦第2局1日目

芝野 虎丸(名人)に一力 遼(棋聖)が挑戦する、第49期名人戦七番勝負の第2局が9月4日、5日に宮崎県高原町「極楽温泉匠の宿」で行われます。

芝野虎丸(名人)は、三連覇を目指します。

対する挑戦者は、挑戦者決定リーグ戦全勝の一力遼(棋聖)です。

芝野名人にとって、最強の挑戦者を迎えることとなりました。

一力(棋聖)先勝で向かえた注目の第2局です。


七大タイトルの保持者

名人戦は、囲碁の七大タイトルのひとつであります。七大タイトル以外のNHK杯や新人王戦なども「タイトル」でありますので、タイトル数には含まれることになります。

七大タイトルの序列は次のとおりです。

1位:棋聖(4300万円、二日制、七番勝負、持ち時間各8時間)

2位:名人(3000万円、二日制、七番勝負、持ち時間各8時間)

3位:王座(1400万円、五番勝負、持ち時間各3時間)

4位:天元(1300万円、五番勝負、持ち時間各3時間)

5位:本因坊(850万円、五番勝負、持ち時間各3時間) 

6位:碁聖(800万円、五番勝負、持ち時間各4時間)

7位:十段(700万円、五番勝負、持ち時間各3時間)

2024年8月末現在の七大タイトルの保持者は次の3名であります。

一力 遼 (棋聖、天元、本因坊)

芝野 虎丸(名人)

井山 裕太(王座、碁聖、十段)

現在の三強であります。

今年のタイトル戦は、一力vs井山、井山vs芝野はありましたが、芝野vs一力は初めです。

直近のタイトル戦では、2023年の第47期棋聖戦において、一力(棋聖)に芝野(名人)が挑戦しております。

その時は4勝2敗のスコアで一力棋聖が勝利しております。

今回は、芝野 虎丸(名人)に一力 遼(棋聖)が挑戦いたします。


芝野 虎丸さんのご紹介

芝野虎丸さんは1999年生まれの24才。

芝野さんは、入段から史上最短での全棋士参加棋戦優勝、史上最年少での七大タイトル獲得、名人戦リーグ入り、本因坊戦リーグ入りするなど、たくさんの最年少記録を打ち立て、デビュー当時から注目の逸材でありました。

なかでも、2019年に史上最年少(19才11か月)で名人を獲得後、すぐに井山さんから王座のタイトルまで奪い、20才で二冠を達成したときには碁界に衝撃が走りました。

名人、王座、十段など、数々のタイトルを獲得し、総タイトル獲得数は、現在12と三強の一角として、活躍されております。

虎丸さんは、「ヒカルの碁」のファンだったご両親の影響で、5才くらいのころから囲碁を始めたとありました。また、一力遼さんや藤沢里菜さんといっしょの「洪道場」の出身であります。

虎丸さんはデビューがとても華々しかったのに比べ、最近は少し伸び悩んでおられるような印象を私は受けます。世界をも狙える逸材と信じておりますので、もう一段の高みを目指してがんばっていただきたく思っております。


一力 遼さんのご紹介

一力遼さんは1997年生まれの27才。

一力遼、芝野虎丸、許家元のお三方は「令和三羽烏」と呼ばれておりますが、現在では一力さんが1歩リードといったところでしょうか。

棋聖、本因坊、天元、碁聖、阿含桐山杯、竜星戦、NHK杯など、数々のタイトルを獲得し、総タイトル獲得数は、現在24と日本囲碁史に残る大棋士となりました。

また、新聞社「河北新報社」の創業家が一力家であり、一力さんは名門の家だとのことです。

一力遼さんのお父さんが現在の社長で、社主のおじいさんから5才のとき囲碁の手ほどきを受けたとのことです。


アンケート総得票は6票

先に実施した投票アンケート(応援するのはどっち?)の結果をお知らせいたします。

得票総数:6票

芝野虎丸さんを応援:3票(50.0%)

一力 遼さんを応援:2票(33.3%)

どちらもがんばれ!:1票(16.7%)

目標の10票が遠いです。

ご投票をしていただいた皆さま、ありがとうございました。



ひつじさん
芝野さんは、虎の子のタイトルの名人位は死守したいところですね。NHK杯決勝戦のリベンジだ!



ぺんぎんさん
一力さんは、リーグ戦全勝。そして、注目の応氏杯世界選手権は、あとひとつで世界一だからね。絶好調です。







黒:芝野虎丸、白:一力遼

主催:朝日新聞社、日本棋院、関西棋院

優勝賞金:3,000万円

持ち時間:各8時間

第49期名人戦七番勝負第2局1日目(2024年9月4日)

宮崎県高原町「極楽温泉匠の宿」にて

黒:芝野虎丸、白:一力遼


研究が進んでいる二連星の布石

実戦図:黒7まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:黒7まで

黒は星と小目、白は二連星の布石で始まりました。

okao囲碁研究所のokaoさんによるとこの白の二連星の布石は、ムチャ難しいとのことです。

その理由は、黒7の三々入り定石の変化が、広く深く研究されており、その知識がないとすぐに形勢を損じることになるからだそうです。

私は、何も考えずに二連星していますけどね~


恐くて打てない難解定石

実戦図:黒21まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:黒21まで

白14、16と難解定石が始まりました。

私は恐くて、この定石は打ったことがありません。


50手まで互角の形勢

実戦図:白50まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:白50まで

黒43に手抜いて、白44と三々に入りましたので、黒43までが定石なのでしょうか?

難解定石なので分かりません。

右上隅は、白50まで無難なワカレで形勢は、互角です。


一日目終了

実戦図:黒119まで


実戦図:黒119まで

左上隅、黒63が評価値を落としました。

黒63では64と強くハネる手を絶芸は示していました。

黒105と押さえた局面では、白の評価値が95.5%となっていました。

しかし、白118と素直に繋いだ局面では、評価値が 黒50.6%となってしまいました。

私には何が起きているのかさっぱり分かりませんが、白118では、ケイマのツケコシが良かったようです。

次の黒119を打って、一日目が終わり、白番の一力棋聖が次の一手を封じました。

一日目の消費時間は、芝野名人が4時間6分、一力棋聖が3時間37分でした。


封じ手予想

一日目終了の局面

棋譜解説図(数字、記号入り)

一日目終了の局面

さて、恒例の封じ手予想です。

ところで、この封じ手は、二日制のタイトル戦のみです。

名人戦と棋聖戦が二日制でありますので、この2つのタイトル戦のみ、この封じ手が行われます。

つまり、この封じ手を経験するには、この2つのタイトル戦の挑戦者にならなければなりませんので、極々限られた棋士のみしか経験することはできないのであります。

高尾紳路先生が、この名人戦第2局の立会人を務められておりますので、高尾先生の予想はありません。

絶芸(最強のAI)が「A」

AIの一手(無料AI)が「B」

私は人間らしく「C」といたします。

2日目が楽しみですね。


  • 119手までの手順は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

    ランキング

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    ランキング

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ