棋書の紹介その62(10目得するヨセのテクニック)

2025/01/15

02.棋書の紹介

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング  趣味・個人

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「棋書の紹介その62(10目得するヨセのテクニック)」をご紹介いたします。


【「今日の格言」と「漢字の読み方」】

湯飲み格言「二線ハウな、四線ハワセルな」

漢字の読み方「鎖す」(とざす):「くさりす」ではありません。

戸や門をしめて錠をおろす。開いている所をしめる。出入り口や通路をふさいで行き来できないようにする。



*初めにお断り
初めにお断りしておきますが、囲碁の本は、有名作家の小説にようにベストセラーになることはありません。
購買層が限られておりますので、出版してしばらくすると絶版になってしまいます。
ゆえに、ここでご紹介した棋書もすでに書店の店頭にはないかもしれません。
その点はご了承をお願いいたします。



著者:山田規三生 発行者:中川信行 発行所:株式会社マイナビ出版




10目得するヨセのテクニック すぐに効く厳選213題 (囲碁人文庫シリーズ)


はじめに(要約)


*はじめに(要約)

囲碁には序盤(布石)、中盤(戦い)、終盤(ヨセ)の3つの段階がありますが、それぞれ上達方法に違いがあります。

最も早い上達が見込める分野が「ヨセ」です。 ヨセはパターンがあり、練習することでコツがわかり、すぐ実戦に役立てることができます。

勉強すればするだけ確実に上達することができるのです。

ヨセでまず大事なことは、「先手をとること」

多少地で損をしても、先手を取り続けることで、次々ヨセてどんどん得をすることができるのです。逆に、相手からの先手ヨセを防ぐのも重要です。

本書の目的は、ヨセ全般にわたってトレーニングしていただくことです。

そこで、先手を取る工夫、相手の先手を防ぐ方法を中心に、ちょっとした工夫で得できる手段やすぐに使える一手などの問題を幅広く作りました。

順番に解いていけば「あ、あの筋を使うのかな」などと、ピンとくるようになると思います。

本書の問題をくり返し解いてテクニックを身につければ、きっとヨセだけで10目得できるようになるでしょう。

本書がみなさんの上達のお役に立てれば幸いです。

2013年春

九段 山田規三生



本書の構成

第1章:基本テクニック(第1問~第59問)

第2章:実戦頻出テクニック(第1問~第81問)

第3章:応用テクニック(第1問~第54問)

第4章:高級テクニック(第1問~第19問)

全213問、級位者から高段者まで、幅広いレベル帯の方が勉強できます。

ヨセは人間が唯一、正確な答えを出せる分野です。

ヨセの基本テクニック(手筋)を覚えることで勝率アップは間違いないと思われます。


第1章:基本テクニック


第1問


棋譜解説図(数字、記号入り)

黒先:いかに

黒はどうやって、2目トリを防ぐかの問題です。

第1問としては、レベルが高いと思います。

ヨセの基本テクニック(手筋)です。

黒先:いかに


正解図:黒1まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:黒1まで

黒1のトビが正解です。

この黒1か、その上(D2)かどちらか迷われる方がいらっしゃるかと思いますので、ここで覚えてしまいましょう。


正解図:黒3まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:黒3まで

白2アタリ、黒3ツギで一段落です。

白は、他のヨセに回ります。

間違っても、続けて、白4でC1押さえのアタリを打ってはいけません。

ものが小さく、黒に手抜かれてしまいます。


正解図:白8まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:白8まで

黒5からのハネツギは、黒の権利とみます。

ゆえに、黒1のトビがヨセのテクニック(手筋)でした。


正解図:黒3まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:黒3まで

白2のサガリなら、黒3ツギでここに二目の地をつくることができます。

前図と上図は、どちらも正解です。


失敗図:黒3まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒3まで

黒1マガリは、白2とアテられてしまいます。

正解図と比べて、黒は2目の損です。

黒1は失敗です。


失敗図:黒3まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒3まで

黒1は眼形を作りたいときに有効ですが、白2を利かされると正解図と比べて劣ります。


第11問

第1章:基本テクニック

第11問

棋譜解説図(数字、記号入り)

黒先:いかに

白のサルスベリを黒はどうやって止めるかの問題です。

このサルスベリの止め方は、周囲の配石によって違いますので、丸覚えはできません。

黒先:いかに


正解図:黒3まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:黒3まで

黒1とツケて止めます。

白2に黒3が正解です。

ヨセは、簡単なようで奥深いです。


正解図:白6まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:白6まで

後に黒5と打てば白地が1目減ります。

逆に白が先に打ったら白地が1目増えます。


失敗図:黒5まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒5まで

前図の正解図を理解できたならば、上図の黒3とアタリするのは、前図の黒の権利がなくなり、半目の損ということがお分かりになると思います。

ヨセは、簡単なようでも奥深いです。


失敗図:黒7まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒7まで(図の都合上、白8ツギ、黒9ツギは省略しています)

黒1から止める手段もありますが、この場合は、黒1の石を取られた分、黒は損をしております。


失敗図:黒7まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒7まで

黒1とブツかって止める手段もあります。

正解図と比べると、白地が1目増えています。

一手のミスで簡単に1目損をすることがわかりますね。

ただ、我々の実戦では、これをミスと把握することができないため、毎度毎度、知らず知らずのうちに1目損を繰り返すことになります。

ヨセは、簡単なようでも奥深いです。


第2章:実戦頻出テクニック


第12問


棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

白からの大きなヨセが残っています。

白からの大きなヨセを先手で、防ぐ手段を考えてみましょう。


正解図:白4まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:白4まで

黒1のオキがうまい手です。

白2と遮断の一手ですが、黒3に白は手を抜くことができません。

もし、白2で4とするのなら、後手ながら黒2のワタリが大きいです。

黒1のオキが正解でした。


失敗図:黒3まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒3まで

黒1、3のハネツギは普通のヨセです。

正解図より、白地が1目減っています。

しかし、黒は後手をひいています。

ヨセでは、なによりも「先手」が大切です。

ヨセは、簡単なようでも奥深いです。


第21問

第2章:実戦頻出テクニック

第21問

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

白1とハネられた局面です。

実戦では、手拍子で受けてしまいそうですね。

黒先:いかに


正解図:黒2まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:黒2まで

黒2とキリを入れるのが好手です。


正解図:黒6まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:黒6まで

取られるわけにはいかないので、白3は絶対です。

そこで黒4のホウリ込みが妙手です。

そして、黒5とマガるのが奥ゆかしい。

これ以上、白は進出することができません。

また、最終的に白は黒2の石をトル手入れが必要となります。


失敗図:黒4まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒4まで

手拍子で黒2と受けてしまうのは、失敗です。

正解図と比較すると、白地が2目増えています。


  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 総譜は、こちらより、つぶやき譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング 趣味・個人

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング 趣味・個人

    ランキング

    blogmura_pvcount

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    黒番、白番、あなたはどっち?

    現在の囲碁のルールでは、コミは6目半となっております。あなたは、先番で布石の主導権を握れる黒が好きですか?それとも、6目半のハンデをもらえる白が好きですか?みなさんのご投票をお待ちしております。 →(参考)囲碁の歴史-囲碁を楽しむ

    ランキング

    • ランキング
    • ポイント
    • ブロ画
    参加する

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ