棋書の紹介その65(ひとめの布石)

2025/02/08

02.棋書の紹介

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング 趣味・個人

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「棋書の紹介その65(ひとめの布石)」をご紹介いたします。


【「今日の格言」と「漢字の読み方」】

ヨセに関する格言「三々二十目以上」

漢字の読み方「進捗」(しんちょく):「しんぽ」ではありません。

ものごとが捗ること。進み具合。



*初めにお断り
初めにお断りしておきますが、囲碁の本は、有名作家の小説にようにベストセラーになることはありません。
購買層が限られておりますので、出版してしばらくすると絶版になってしまいます。
ゆえに、ここでご紹介した棋書もすでに書店の店頭にはないかもしれません。
その点はご了承をお願いいたします。



著者:趙 治勲 発行者:中川信行 

発行所:株式会社毎日コミュニケーションズ




マイコミ囲碁文庫シリーズ ひと目の布石 ~やさしい問題で基礎体力アップ~


まえがき(要約)


*まえがき(要約)

本書は、布石の基本的な考え方を身につけてもらうための本です。

第1章では、序盤戦を戦うときにぜひ頭に入れてほしい、6つのポイントを並べました。全ての問題をひと目で解けるようになるまで、繰り返してください。布石の考え方が身につくはずです。

第2章では、二択問題をそろえました。第1章で身につけた6つのポイントを思い出せば、スラスラと正解にたどり着けるでしょう。

第3章の問題には、選択肢がありません。第1章、第2章で身につけた考え方を駆使し、正解を見つけてください。

実戦では、同じ局面が出てくることはほとんどないので、問題を丸暗記しても役に立たないでしょう。問題を繰り返し解いて、根底に流れている考え方や要点をしっかり身につけることが大切なのです。

2009年4月

趙 治勲



本書の構成

本書の構成

第1章:布石の考え方
 ポイント1:石の強弱は最優先(7題)
 ポイント2:狙いを秘めた手は大きい(5題)
 ポイント3:厚みを意識する(4題)
 ポイント4:大場の順序に気を配る(6題)
 ポイント5:模様のポイントを逃さない(5題)
 ポイント6:実利を稼ぐ(3題)

第2章:練習問題(45題)

第3章:実戦問題(92題)


第1章にて、趙治勲先生が布石の考え方を簡明に6つのポイントとにしての解説が秀逸であります。

この6つの考え方は、どんな布石にでも応用することができます。

囲碁はしっかりした考え方を身につけていれば、容易に着手を選択できるようになります。

この6つの考え方は布石だけにとどまらず、囲碁全般に通じるものだと私は思います。

また、まえがきにありますように第3章の問題には、選択肢がありません。

これがすこぶる良いのです。囲碁の問題にはABC等の選択問題が多いです。

これは私は意味がないと考えています。

たとえば、こんな感じ。A:正解100点、B:70点、C:30点など

私たちの実戦では、この問題のC30点以下の手ばかり打っているのです。

もし、実戦でB70点を打ち続けることができる方は、優に有段者だと思います。

実戦に三択問題など現れません。常に自分で考えるのみです。

第3章をスラスラと答えられるようになれば、布石の大切な6つの考え方が身についたといえるのではないかと思います。

それは、有段者への第1歩となることでしょう。

趙治勲先生のひとめシリーズは、名作である「ひと目の詰碁」から始まりました。

本書の「ひとめの布石」の他「ひとめの定石」「ひと目のヨセ」「ひとめの手筋」「ひと目の総合問題」「ひと目の攻めと守り」「ひと目のコウ 」「ひと目の攻め合い」「ひと目の急所 」と数があります。

どれも入門からの次の大事なステップへの大きな手助けとなることは間違いありません。

何度も繰り返しこの問題集を解くことにより、一桁級へのランクアップ、そして初段までのバイブルとなることでしょう。


第1章:布石の考え方


ポイント1:石の強弱は最優先

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜解説図(数字、記号入り)

左図と右図の形はとても似ています。

しかし、まわりの状況によって意味が大きく変わってきます。

左図のAと、右図のB

どちらを急ぎますか?


正解図:黒3まで

正解図:黒3まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:黒3まで

黒1、3が正解です。急務です。

黒2子は、とても弱い石です。この2子が攻められる展開(逃げ回る展開)になれば、黒の苦戦は必至です。

黒は、根拠の確保が最優先事項であります。

この考え方は、布石の基本というより、囲碁の考え方の基本であります。


失敗図:黒3まで

失敗図:黒3まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒3まで

黒1、3は実利を稼いでいるだけの手です。

右辺に黒のヒラキがあるため、黒2子は急に攻められる石ではありません。

ゆえに黒1は急がないのです。

正解図と失敗図は、形はまったく同じですが、周囲の状況で正解にも失敗にもなります。

この問題は、極めて奥が深いです。

大切なことは、「根拠の確保が最優先」という、囲碁の基本原則です。


第3章:実戦問題


問題16:黒番


棋譜解説図(数字、記号入り)

問題16:黒番

選択肢はありません。

自分の実戦として考えてみましょう。

黒先:いかに


正解図:白2まで


棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:白2まで

盤面全体を眺めてみて、右上隅の白一子が弱い石と認識できるかどうかがポイントです。

これが、認識できなければ、左下隅の大場に回るのではないかと思います。

「大場より急場」は囲碁格言であります。


失敗図:白4まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:白4まで

大場の黒1は、チャンスを逃しました。

白2から4まで治まり形となり、攻められる石ではなくなりました。

黒は左下隅を連打して、息の長い碁になりました。


  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング 趣味・個人

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング 趣味・個人

    ランキング

    blogmura_pvcount

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    黒番、白番、あなたはどっち?

    現在の囲碁のルールでは、コミは6目半となっております。あなたは、先番で布石の主導権を握れる黒が好きですか?それとも、6目半のハンデをもらえる白が好きですか?みなさんのご投票をお待ちしております。 →(参考)囲碁の歴史-囲碁を楽しむ

    ランキング

    • ランキング
    • ポイント
    • ブロ画
    参加する

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ