



【「今日の格言」と「漢字の読み方」】
有名格言「サバキはツケよ」
漢字の読み方「傍ら」(かたわら):「ぼうら」ではありません。
そば。すぐ近く。端に寄った所。それをすると同時に。そのあいまに。
碁聖戦の予選の紹介
第49期碁聖戦は、井山裕太さんが芝野虎丸さんの挑戦を退け、四連覇を達成いたしました。
現在、第50期本戦トーナーメントの一回戦が終了の状況です。
このトーナメントの勝者が、井山さんに挑戦することができます。
私の本命は一力さん、対抗が芝野さん、大穴が酒井佑規さんといったところでしょうか。
また、すでに現在、第51期の予選Cが始まっております。
東京26枠、関西・中部10枠それぞれの枠のトーナメントを勝ち上がった方が予選A(18枠)に進出できます。予選Aの枠トーナメントを勝ち上がった方が、最終予選である本戦トーナメントに進出することができます。
ちなみに、第50期本戦トーナメント進出者(シード選手含む)は29名で、一回戦終了時には16名となっております。
今回は、昨日(2025年2月6日)に行われた、第51期 碁聖戦 予選CB東京22枠(9名)、小林光一(名誉碁聖)と白石勇一(七段)の対局をご紹介いたします。
小林光一さんはレジェンドです。1952年生まれの現在72歳。
小林光一先生の奥様が木谷禮子先生(女流タイトル通算10期、木谷實先生の三女)、長女が小林泉美さん(女流棋士初のグランドスラム)、小林泉美さんの旦那様が張栩先生で、その娘さんであり、小林光一先生のお孫さんとなるのが張心澄さん(二段)、張心治さん(初段)です。
まさに囲碁一家であります。
小林光一先生は、タイトル獲得数歴代4位。
また、棋聖位を8連覇、名人位を7連覇、碁聖位を6連覇と3つの名誉称号を獲得されています。
まさにレジェンドです。
黒:白石勇一、白:小林光一
黒は小目、白は星と小目の布石で始まりました。
黒5の一間ジマリ、白8のカケから黒11のスベリ。
そして、白12のツケ。
これらは、昔はあまり打たれていない手です。
お二方ともAI時代の布石を研究され、また、それを採用されております。
左下隅は黒がポイント
実戦図:黒39まで

棋譜再生
実戦図:黒39まで
絶芸(最強AI)の評価値を参考にすると黒15のワリコミは打たないのが良いようです。
白16のケイマツギは、上辺方面へのケイマの方が良いようです。
白24のオサえは25からの方が良いようです。
黒39までの絶芸の評価値は、白33.5%であります。
強烈な黒51キリ
実戦図:黒51まで

棋譜再生
実戦図:黒51まで
黒43の下ツケは、普通に48と受けて上部へ飛び出しを見た方が良かったようです。
白50のオサえが評価値を落としました。
その理由は、強烈な黒51キリを入れられるからです。
白50の絶芸の参考図を次に見てみましょう。
壁に押し付ける要領
実戦の白50の絶芸の参考図:白50~黒59

棋譜再生
実戦の白50の絶芸の参考図:白50~黒59
絶芸先生は、実戦の白50で、上図の白50からのハネツギを示しました。
以下黒59まで。
壁は囲うのではなく、白の壁に黒を押し付ける要領です。
これは、とても勉強になりました。
小林先生の完勝譜
実戦図:白90まで

棋譜再生
実戦図:白90まで
白68までの絶芸の評価値は、黒80.0%
白70までの絶芸の評価値は、黒67.4%
白72までの絶芸の評価値は、黒53.6%
黒75までの絶芸の評価値は、白72.7%
黒83までの絶芸の評価値は、白84.2%
白84までの絶芸の評価値は、黒58.0%
黒85までの絶芸の評価値は、白83.3%
白84のノゾキに黒85ツギは人間なら当然の一手に見えます。
ここを突き抜かれると白地が大きくまとまります。
しかし、絶芸先生は黒85では、86を示していました。ここが急所のようです。
白86の急所のハネを打たれてからは、黒に逆転のチャンスはなかったようです。
これ以降は、小林光一先生が往年の抜群の安定感を示し、盤面持碁、白番六目半勝ちを収めています。
小林光一先生の完勝譜でした。
ここでは、白72のノゾキに黒73とカケツギのところ(白57.2%)を絶芸先生に聞いてみましょう。
絶芸先生の絶妙の手筋
実戦の黒73の絶芸の参考図:黒1~白10まで

実戦の黒73の絶芸の参考図:黒1~白10まで
実戦の黒73で、絶芸先生は黒1のオキを示しました。
手筋のオキです。
以下白10まで。
黒1のオキから白6を利かし、白8のキリには黒9でテトリス型の生きです。
完全生きの石を攻めることはできません。AIは根拠を持つ手に評価を与えることが多いように感じます。
(。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。




![]() マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△ |
![]() 基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ] |
![]() ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ] |
![]() ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ] |
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
大切に読ませていただきます。