棋書の紹介その52(井山、黄の定石研究)

2024/12/11

02.棋書の紹介

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「棋書の紹介その52(井山、黄の定石研究 進化する流行定石)」をご紹介いたします。

湯飲み格言「名人に定石なし」


*初めにお断り
初めにお断りしておきますが、囲碁の本は、有名作家の小説にようにベストセラーになることはありません。
購買層が限られておりますので、出版してしばらくすると絶版になってしまいます。
ゆえに、ここでご紹介した棋書もすでに書店の店頭にはないかもしれません。
その点はご了承をお願いいたします。



発行所:公益財団法人日本棋院 発行人:山田至宝 著者:井山裕太、黄翊祖



井山、黄の定石研究: 進化する流行定石

はしめに

*はじめに(要約)

本書は、2007年から2008年にかけて「週間碁」(日本棋院発行)に連載されていた「イソと井山の最新定石ファイル」を、単行本用に加筆修正し、まとめたものです。

テーマに取り上げた定石型および派生型を井山裕太、黄翊祖の二人が知性をぶつけ合って、明快に断を下していて、連載当時から話題を呼びました。

今では二人ともトップ棋士へと成長を遂げましたが、連載開始当時の両者はというと、先に最年少リーグ入り記録を打ち立てた黄七段に対し、井山七段が初のリーグ入りを決め黄の記録を塗り替えたばかりという状況でした。

井山18歳、黄20歳。

非常に良質な内容でありながら長い間お蔵入りしたままでしたが、このたび単行本として刊行する運びとなりました、刊行にあたり、共著者・井山、黄が改めて当時のテーマを検証し、結論の変わったものには大幅な変更を加えて、書き下ろしました。

囲碁ファンにとっては読み応えのある内容になっております。

2014年6月

日本棋院出版部



「はじめに」にありますように、本書は、2014年発行でありますから、今から10年前となります。

そして、その元記事は2007年~2008年のものですから今から16年~17年前となります。

定石は時代とともに進化発展しております。

それはAI登場後に加速致しました。

ゆえに、本書に掲載されている定石等が実戦ですぐに役に立つことはないかもしれません。

それでも、当時の最先端を若手トッププロが研究発表しているわけですから、アマチュアには、その考え方は大いに勉強になると思います。

本書の長所は、井山さん、黄翊祖さんの考え方を会話形式にしている点です。

Wikipediaで井山さんを調べると2007年には、次の記載がありました。

2007年 
第32期棋聖戦では林海峯名誉天元、仲邑信也八段(菫ちゃんのお父さん)に勝利しリーグ入りを果たし、17歳10か月の3大リーグ入り最年少記録を作る。
また、第33期名人戦では山下敬吾棋聖、河野臨天元に勝利しリーグ入りを果たし、黄翊祖が2005年に記録した18歳6か月を1月あまり更新した。
第33期天元戦では本戦決勝に進むも山下敬吾(棋聖・王座)に敗れる。

2008年に名人位挑戦、2009年に名人位奪取ですから、連載当時は、一般的には若手の有望株といったところでしょうか。

現在だとと福岡航太朗さん(18才七段)くらいの立ち位置だったと思われます。


本書の構成

第1章:小目、高ガカリ(テーマ1~12)

第2章:小目、小ゲイマガカリ(テーマ13~19)

第3章:小目、星(テーマ20~28)

第4章:目ハズシ、高目、中国流(テーマ29~33)

本書は上記4章から構成されております。

第1章のテーマ数が多いのに時代を感じますね。

現在であれば、第3章の星が多くなりそうです。

いや、星だけで一冊になるかもしれません。

それぞれのテーマについて、井山さんと黄翊祖さんが自分の意見をぶつけあいます。

読み物としても十分楽しめます。

ゆえに週間碁において人気だったのでしょう。


テーマ図:ブツカリが最強?

テーマ33より

「ブツカリが最強?」をご紹介いたします。

*ブツカリが最強?

黒1、白2の時に、黒AやBではなく「黒3のブツカリが最強、最善なのでは?」と加藤 充志九段。

この問いに、黄と井山が立ち向かう。

テーマ図:黒3まで

棋譜解説図(数字、記号入り)

テーマ図:黒3まで

テーマ33より「ブツカリが最強?」

プロ棋士の加藤 充志九段からの質問がテーマです。

加藤さんは、井山さんより15才年上で、当時、棋聖戦リーグ入り、NHK杯ベスト4等、最盛期のころだと思われます。


植木善大(八段)の新手

植木善大(八段)の新手

1図:白1~黒15まで

棋譜解説図(数字、記号入り)

1図:白1~黒15まで

黒6とブツカる手が20年ほど前(週間碁連載当時の2007年から20年前と思われ)、植木善大さんによって打たれました。

当時の「棋道」の新手大賞を受賞とのことです。

後に黒aから動き出しも狙えます。

加藤充志(九段)の質問は、黒bも加わっていますので、よりブツカりが有力となるはず。

よって、テーマ図の黒AやBのハネダシは、いずれ打たれなくなるのではないか?

という質問です。

それでは、井山さん、黄翊祖さん、お答えください。



黄翊祖さん
加藤さんの言われていることは、よく分かります。
1図でさえ黒が十分に打てるのですから、ケイマ受け(黒b)が加わったテーマ図がさらに有利であることは間違いありません。



井山さん
ただ「黒AやBのハネ出しが打たれなくなる」というのは、どうでしょうか?
ケイマ受けの存在は間違いなくプラスで、マイナスになることは絶対にありませんが、果たして、「そこまでプラスかどうか」ということです。






検討図A

テーマ図以降A図:白10まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

テーマ図以降A図:白10まで

井山さん
テーマ図以降白4から黒9までは一本道。 ここで白がどう打つかというのが問題なのですが、白10のツギは、黒11のツギを許してしまい甘い。
黒の厚みが立派すぎるので、白10は、廃案です。




黄翊祖さんは、植木善大(八段)の新手の1図の白13と切っていくのは、右下隅ケイマ受けも働き、白が戦えないとのことで、テーマ図以降の図の白10で次の手を示しました。



井山、黄の定石研究: 進化する流行定石


検討図B

テーマ図以降B図:白12まで


テーマ図以降B図:白12まで

黄翊祖さん
「白10とツケ、黒11と換わってから白12と切る感じでしょうか」

井山さん
「そう打ってみたくなりますね。黒Aツギなら白Bとカカえ、これは白も満足」
として、井山さんは、黒13で次の図を示しました。

検討図C

テーマ図以降C図:白20まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

テーマ図以降C図:白20まで

井山さん
「黒13とから17とがんばることになるでしょうか」

黄翊祖さん
「白18、20以下は再び一本道だけど、今度は白がうまいね。
白10と黒11の交換が絶妙に効いて白28の抜きが先手で打てるから、白30に回ることができる。
黒11の石がひどい一手になっているから、これは白が大成功だね」

井山さん
「はい、そうですね。黒は31が省けないので、白32と上辺の大場にも先着できそうです」

井山さん
「ということは、白10ツケ、白12のキリのコンビネーションがうまく、最初に戻ってテーマ図の黒3ブツカリは不発ということですか?」

黄翊祖さん
「いえ、話はそんなに単純ではないですよ。白10のツケに対して黒11と受けた手が絶対ではないかもしれない」

検討図D

テーマ図以降D図:白20まで

棋譜解説図(数字、記号入り)

テーマ図以降D図:白20まで

井山さん
「白は14、16とカミ取るよりなさそうですが、黒17と白2子を取り込む。続いて白18、20と隅を取って、これはこれで一局ではないでしょうか。白も粘った格好で意外に黒良しとも言えない。このあとは、黒a、白b、黒cと白を追及していく難解な変化に突入しそうです」

黄翊祖さん
「なるほど。B図の白10で白12と切るとどうなるか。このキリが従来の手段でもあるのだから、D図を判断するために、これを検証してみましょう」

と、お二人の検討はまだまだ続いていきます。

このテーマ図のお二人の結論としては、次の2つの図でした。


2つの結論図

結論図Aと結論図B

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生
棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

従前のハネダシとの比較

従前のハネダシ定石:黒15まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

従前のハネダシ定石:黒15まで

黄翊祖さん
「上図の従前のハネダシからの定石も黒としては不満の無いワカレです。
この図を選ぶか、結論図A、結論図Bを選ぶかは、周囲の配石次第ということになるのでしょう」

このように本書は、高段者向けといえるでしょう。

内容の理解よりも、お二人の検討の流れや雰囲気を味わうのがよいかもしれませんね。


  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    ランキング

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    ランキング

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ