


目次[非表示]
第49期名人戦第1局1日目
芝野 虎丸(名人)に一力 遼(棋聖)が挑戦する、第49期名人戦七番勝負の第1局が8月27日、28日に神奈川県相模原市「杜のホールはしもと」で行われます。
相模原市の市制施行70周年記念として、開幕の第1局を相模原市の杜のホールはしもと(緑区橋本3-28-1 ミウィ橋本7階・8階)で開催するものであります。
芝野虎丸(相模原市出身)名人は、三連覇を目指します。
対する挑戦者は、挑戦者決定リーグ戦全勝の一力遼(棋聖)です。
芝野名人にとって、最強の挑戦者を迎えることとなりました。
注目の第1局です。
七大タイトルの保持者
名人戦は、囲碁の七大タイトルのひとつであります。七大タイトル以外のNHK杯や新人王戦なども「タイトル」でありますので、タイトル数には含まれることになります。
七大タイトルの序列は次のとおりです。
1位:棋聖(4300万円、二日制、七番勝負、持ち時間各8時間)
2位:名人(3000万円、二日制、七番勝負、持ち時間各8時間)
3位:王座(1400万円、五番勝負、持ち時間各3時間)
4位:天元(1300万円、五番勝負、持ち時間各3時間)
5位:本因坊(850万円、五番勝負、持ち時間各3時間)
6位:碁聖(800万円、五番勝負、持ち時間各4時間)
7位:十段(700万円、五番勝負、持ち時間各3時間)
2024年8月末現在の七大タイトルの保持者は次の3名であります。
一力 遼 (棋聖、天元、本因坊)
芝野 虎丸(名人)
井山 裕太(王座、碁聖、十段)
現在の三強であります。
今年のタイトル戦は、一力vs井山、井山vs芝野はありましたが、芝野vs一力は初めです。
直近のタイトル戦では、2023年の第47期棋聖戦において、一力(棋聖)に芝野(名人)が挑戦しております。
その時は4勝2敗のスコアで一力棋聖が勝利しております。
今回は、芝野 虎丸(名人)に一力 遼(棋聖)が挑戦いたします。
芝野 虎丸さんのご紹介
芝野虎丸さんは1999年生まれの24才。
芝野さんは、入段から史上最短での全棋士参加棋戦優勝、史上最年少での七大タイトル獲得、名人戦リーグ入り、本因坊戦リーグ入りするなど、たくさんの最年少記録を打ち立て、デビュー当時から注目の逸材でありました。
なかでも、2019年に史上最年少(19才11か月)で名人を獲得後、すぐに井山さんから王座のタイトルまで奪い、20才で二冠を達成したときには碁界に衝撃が走りました。
名人、王座、十段など、数々のタイトルを獲得し、総タイトル獲得数は、現在12と三強の一角として、活躍されております。
虎丸さんは、「ヒカルの碁」のファンだったご両親の影響で、5才くらいのころから囲碁を始めたとありました。また、一力遼さんや藤沢里菜さんといっしょの「洪道場」の出身であります。
虎丸さんはデビューがとても華々しかったのに比べ、最近は少し伸び悩んでおられるような印象を私は受けます。世界をも狙える逸材と信じておりますので、もう一段の高みを目指してがんばっていただきたく思っております。
一力 遼さんのご紹介
一力遼さんは1997年生まれの27才。
一力遼、芝野虎丸、許家元のお三方は「令和三羽烏」と呼ばれておりますが、現在では一力さんが1歩リードといったところでしょうか。
棋聖、本因坊、天元、碁聖、阿含桐山杯、竜星戦、NHK杯など、数々のタイトルを獲得し、総タイトル獲得数は、現在24と日本囲碁史に残る大棋士となりました。
また、新聞社「河北新報社」の創業家が一力家であり、一力さんは名門の家だとのことです。
一力遼さんのお父さんが現在の社長で、社主のおじいさんから5才のとき囲碁の手ほどきを受けたとのことです。
アンケート総得票は7票
先に実施した投票アンケート(応援するのはどっち?)の結果をお知らせいたします。
得票総数:7票
芝野虎丸さんを応援:2票(28.6%)
一力 遼さんを応援:2票(28.6%)
どちらもがんばれ!:3票(42.8%)
目標の10票が遠いです。
ご投票をしていただいた皆さま、ありがとうございました。
ひつじさん芝野さんは、虎の子のタイトルの名人位は死守したいところですね。NHK杯決勝戦のリベンジだ!
ぺんぎんさん一力さんは、リーグ戦全勝。そして、注目の応氏杯世界選手権は、あとひとつで世界一だからね。絶好調です。
黒:一力遼、白:芝野虎丸
主催:朝日新聞社、日本棋院、関西棋院
優勝賞金:3,000万円
持ち時間:各8時間
第49期名人戦七番勝負第1局1日目(2024年8月27日)
神奈川県相模原市「杜のホールはしもと」にて
黒:一力遼、白:芝野虎丸
強い石にはツケよ
相対する一間シマリには、黒9と真ん中に打つのが良いようです。
分かりやすい形なので、覚えてしまいましょう。
白10のツケにも、分かりやすく黒11のサガリです。
白10のシマリはでは、上辺を構えるのも好点です。
白10のツケも、黒13のツケも現代の打ち方です。
「強い石にはツケよ」は、現代の格言として通用しそうです。
芝野名人の宇宙流
黒15には、白17の一手とばかり思っていましたが、実戦の白16や白19と押す手もあるようです。
黒17が急所と教えられてきましたが、白18と受けて白に不満はないようです。
白24の効かしは、早めに打つようです。実戦のように黒25とツグのか、S10と二線で受けるのかの様子見です。
白28の五線のカタツキは、才能に満ちた一手ですね。
そして、白32!
白の大模様が出現しました。
武宮先生のような宇宙流です。
私などは、どこに踏み込もうと生きて帰れる心地が致しません。
激戦必至の黒41
実戦図:黒41まで

棋譜再生
実戦図:黒41まで
芝野名人は、白40と白模様を大きく広げました。
すかさず、一力棋聖は、黒41と踏み込みました。
早くも本局の勝負所となりました。
ちなみに、絶芸先生(最強のAI)は、白40で白41を示しておりました。
封じ手予想
白42から芝野名人の猛攻が始まります。
黒57の下ツケが好手でした。下辺白3子を狙っています。
白60、62の補強が必要となり、黒のシノギが見えてきました。
一日目の最終手が黒115のキリです。
ここまでの絶芸の評価値は、黒の98.2%です。
確定黒地が多く、二日目の芝野名人は、強手を連発することが予想されます。
さて、恒例の封じ手予想です。
高尾紳路先生は、白A。
絶芸先生も、白Aでした。
切られた瞬間ですから、アタリしたくなりますし、アタリの方向はAですから、私も白Aといたします。
明日の二日目が楽しみですね。
(。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。



![]() マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△ |
![]() 基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ] |
![]() ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ] |
![]() ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ] |
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
大切に読ませていただきます。