棋書の紹介その70(早碁に強くなる法)

2025/04/10

02.棋書の紹介

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング 趣味・個人

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「棋書の紹介その70(早碁に強くなる法)」をご紹介いたします。


【「今日の格言」と「漢字の読み方」】

湯飲み格言「ラッパのツギも時による」

漢字の読み方「乳離れ」(ちばなれ):「ちちばなれ」ではありません。

乳児が成長し普通の食事に近い食物がとれるようになり、乳を飲まなくなること。離乳期。



*初めにお断り
初めにお断りしておきますが、囲碁の本は、有名作家の小説にようにベストセラーになることはありません。
購買層が限られておりますので、出版してしばらくすると絶版になってしまいます。
ゆえに、ここでご紹介した棋書もすでに書店の店頭にはないかもしれません。
その点はご了承をお願いいたします。



早碁に強くなる法(ゴ・スーパーブックス46)

著者:大竹英雄 発行者:有光次郎 発行所:財団法人日本棋院


早碁に強くなる法のカバー
早碁に強くなる法


はじめに(要約)


*はじめに(要約)

早碁に強くなるためには、早見えすることもさることながら、まずなによりも石のリズム感をもつことが大切です。

早碁ではいったんリズムを狂わせると不思議なくらい最後まで狂いつづけて、まったく自分の碁が打てなくなるものです。

そこでこの小著では、まず技術的なリズムをつかむための一つの方法をとりあげてみました。

石の接触、せり合いにおける石の流れとでもいいましょうか。いくらかの石の集合状態「ああくればこう、こうくればどう打つ」という一つの流れがあります。

碁は周囲の状況によって打ち方も千差万別ですが、一種の法則があります。その法則にしたがって、石の流れの中でもっとも基本的な考え方、技術を会得することによって、リズム感をつかんでいただこうと試みたのです。

皆さんの広い視野で、わたくしの意図する一端をくみとって、早碁にかぎらず碁そのものの技倆を、あげていただくようお願いする次第です。

昭和50年(1975年)初夏

大竹英雄



本書の構成

本書の構成

第1章:形で覚える戦いの技術

  1. サバキの技術
  2. 石の急所
  3. 大局上の要所
  • A 模様の争点
  • B 攻防の要点

第2章:実戦上の心得

 1.泣き所の発見
  • A 隅の構え
  • B 辺の構え
  • C 地中の手
2.あるサラリーマンのランチタイム

3.私の早碁より

  • A 終盤の大コウ争
  • B リズムがこわれる

以上の構成となっております。

第1章にて、「形で覚える」を学びます。

早碁で大切なことは、一定のリズムであり、そのリズムをもちつづけることが大切である。

「ある一定の形」が局面に生じたとき、そこは「こう打つもの」というとりきめのようなものがあり、その形を覚えることが、リズム感を順調に維持するものだと本書にあります。

本書でいう「早碁」は「アマチュアの対局」と置き換えてよいと思います。

サバキの技術、石の急所、大局上の要所を形として覚えるべき例として出題されております。

第2章にて、「欠陥をつく」を学びます。

早碁に強くなるには、まず自分の傷を残さないことが大切です。それと同時に相手の欠陥をいち早く発見して、それをとがめることができるようにならなければなりません。と本書にあります。

泣き所の発見として、隅、辺、地中の手より弱点の例題が紹介されています。

我々アマチュアの30秒碁であれば、考える時間などありません。

「形で覚える」が、アマチュアにとって最も大切なことだと私は思っております。


第1章:1.サバキの技術より


アテる方向


棋譜解説図(数字、記号入り)

アテる方向

黒番です。

アテる方向を問います。


正解図

正解図:黒7まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:黒7まで

黒1とアテテて黒3、5と突き出します。

アテの手筋です。

これは、しっかりと覚えてしまいましょう。


二段バネの応法

二段バネの応法

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

二段バネの応法

白1の二段バネに対して黒はどう応じますか?

黒番です。


正解図

正解図:白7まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:白7まで

黒2を捨て石にして、黒6のアタリを利かすのが石の形です。

これは、しっかりと覚えてしまいましょう。


第2章:1.泣き所の発見より


地中の手


棋譜解説図(数字、記号入り)

地中の手

黒番です。

地中の手とは、はたして?


初手に急所のツケ

正解図:黒1まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:黒1まで

第一感でこのツケが見えた方は、優に有段者の実力があります。


正解図その1

正解図:黒5まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:黒5まで

もし、白2のぶつかりなら、黒3を利かして黒5まで。

この形は隅で生きがたちです。

詳細は、過去記事の「死活考察」をご参照ください。


正解図その2

正解図:黒7まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:黒7まで

白2と下ハネされた場合は、黒3とキリ違えるのが好手となります。

白4には黒5とアテて黒7のノビきれば、白2子を取り切れます。


正解図その3

正解図:黒7まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:黒7まで

前図の白4で、上図の白4とこちらをアテるのなら、黒5とアテ返し、黒7とがっちりとツゲば黒の大成功となります。


  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング 趣味・個人

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング 趣味・個人

    ランキング

    blogmura_pvcount

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    黒番、白番、あなたはどっち?

    現在の囲碁のルールでは、コミは6目半となっております。あなたは、先番で布石の主導権を握れる黒が好きですか?それとも、6目半のハンデをもらえる白が好きですか?みなさんのご投票をお待ちしております。 →(参考)囲碁の歴史-囲碁を楽しむ

    ランキング

    • ランキング
    • ポイント
    • ブロ画
    参加する

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ