囲碁用語備忘録8(やらわ行)

2025/04/09

04.囲碁のお勉強

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング 趣味・個人

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「囲碁用語備忘録8(や行・ら行・わ行)」をご紹介いたします。


【「今日の格言」と「漢字の読み方」】

湯飲み格言「負くるも会心の碁を打つべし」

漢字の読み方「姦しい」(かしましい):「めめしい」ではありません。

やかましい。そうぞうしい。


囲碁用語(や)

  • 破れる:包囲網が破れる。地が破れる

  • 闇試合:お互いに危なくて、どちらも成算のもてない戦い。直感力だけの勝負になる

  • やれそう:戦って行けそうな感じ


囲碁用語(ゆ)

  • ゆっくり打つ:急戦を避けて持久戦に誘い込もうとする打ち方。白はゆっくり打って、コミが物をいう碁にしようとするのが一般的

  • 弛み(ゆるみ):石の形がたるんでいること。気分的なゆるみ


  • ユルミシチョウ:ダメがひとつ空いたままシチョウのような形で取れる形
ユルミシチョウ

棋譜再生

囲碁用語(よ)

  • 要石(ようせき):捨ててはいけない石。カナメ石ともいう。反対語はカス石
黒3は白を分断した要石となり、絶対に取られてはいけない石

棋譜再生
>

  • よじれる:相手に攻められて石の形がよじれること。石の形が窮屈
  • ヨセ:中盤の戦いが終わる頃から終局に至るまでの過程において、自分の地をふやして固めると同時に、相手の地を削減して、その境界線をはっきり区画する手段

  • ヨセコウ:一手ないし二手かけないと本コウにならないコウのこと。「三手ヨセコウはコウにあらず」といわれている

  • 四つ目殺し:ポン抜きと同じ。碁のルールの最初は、四つ目殺しから

  • 読み切り:ある部分が一段落するまでの変化を検討し尽くすこと

  • 読む:変化その他、先のほうまで考え検討すること

  • 寄りつく:劣勢の方が手段を尽くして形勢を挽回すること

  • 寄り道:大事な所、または急ぐ所を後まわしにして、余計な手を打つこと

  • よれる:石が本来進むべき方向から横へそらされる。石の形が愚形になる

  • 四子六活(よんしろっかつ);隅では六子の石が連続していれば活き。四子では先手でも死に、ということ。辺では「六死八生」

囲碁用語(ら)

  • 爛柯(らんか):昔、きこりが山に入って仙人の碁を見ているうちに斧の柄が朽ちたという故事から、碁のことをいう。「爛」はただれる、「柯」は斧の柄

  • ラッパツギ

黒1がラッパツギ

棋譜再生

囲碁用語(り)

  • 両アタリ:二つの石が同時にアタリになること

  • 両ガカリ:星の石に対して両方からカカっていく形

  • 両コウ:一か所に二つのコウが同時にできる形

  • 両後手:どちらが打っても後手になるヨセ。対語は両先手

  • 両スソアキ:両方のスソが空いて地になりにくい形。下図のような状態

  • 両先手:どちらが打っても先手になるヨセ

  • 両ツギ:両方を一緒にツグ手
白1が両ツギ

棋譜再生

  • 両バネ:両方にハネのある形
白1、3の両バネで、攻め合いは白勝ち

棋譜再生

囲碁用語(れ)

  • 連絡:石のつながり

  • 連碁(れんご):二人以上一組になって打つ碁。相談できないところが相談碁と違うところ。新年打ち初め式や、披露会、追善会などで打たれ、紹介を兼ねて行われることが多い。一人一手の場合もあるし三手や五手の場合もある

  • 連打:連続して打つこと。コウの代償に連打したなどと使う

  • 六死八生(八活):辺の第二線では石が八本ハッていればそのままで活き、六本ハッていればそのままで死に。七本の場合は先着した方が手になる、という原則

  • ワカレ:部分的な折衝が一段落した形、結果。定石はほとんど部分的にいい加減のワカレといってよい

囲碁用語(わ)

  • ワタリ:低位で石が連絡すること
黒1がワタリ

棋譜再生

  • 割り打ち:相手が勢力を張っている辺の中間へ打って左右いずれかのヒラキを見る手

  • 割り込み:相手の石の隙間に単独で割って入る手。ハネコミは石が接触しているが割り込みは離れている
白1がワリコミ

棋譜再生

  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。

    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング 趣味・個人

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング 趣味・個人

    ランキング

    blogmura_pvcount

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    黒番、白番、あなたはどっち?

    現在の囲碁のルールでは、コミは6目半となっております。あなたは、先番で布石の主導権を握れる黒が好きですか?それとも、6目半のハンデをもらえる白が好きですか?みなさんのご投票をお待ちしております。 →(参考)囲碁の歴史-囲碁を楽しむ

    ランキング

    • ランキング
    • ポイント
    • ブロ画
    参加する

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ