打ち込み十番碁第1局(呉清源、木谷実)

2023/05/21

09.古碁を楽しむ

この記事をシェアする
  • B!

1939年9月鎌倉「建長寺」にて

黒:木谷実、白:呉清源


第1図

棋譜解説(数字、記号入り)


黒13は木谷流です。普通は黒イと打ちそうですが、木谷先生はイは嫌いとのことでした。

黒17に依田先生はびっくりしていました。普通は黒ロか黒ハだろうと解説がありましたが素人感覚でも黒ロか黒ハであります。

黒21では、呉清源先生は、黒ニを示していました。続いて白ホ、黒へ、白ト、黒チまで。呉清源先生が示す石の運びは軽やかです。


第2図

棋譜解説(数字、記号入り)


白28から動き始めました。これには私がびっくりしました。黒23に手抜いたので捨て気味に打つのかと思ってました。

黒37に手抜きで、白38はカッコイイ。

依田先生は白52(ロ)では、白イ、黒ロ、白ハ、黒ニ、で間に合わせ、他の大場へ向かうとのことでした。

黒53は私は小さく感じるのですが気のせいでしょうか。


第3図

棋譜解説(数字、記号入り)


黒57、黒59と力強いです。よほどのヨミがないと怖くて打てません。

ここから先は私には解説不能です。まさしく、死闘って感じがします。

総譜を外部リンクいたしますのでそちらで終局までご確認ください。

つぶや棋譜2 Viewer左上にある自動再生にチェックを入れますと再生致します。

以下は、読売新聞オンラインの呉清源師の生涯の1局その三(1)打ち込み十番碁の出発点

寄稿連載 2009/11/10読売新聞掲載より抜粋です。

昭和14年春、私は七段に昇段し、ふたたび木谷実さんと肩を並べることになりました。

2人が若くて有望ということで、読売新聞社が「打ち込み十番碁」を企画してくれました。

第1局の対局場は鎌倉の建長寺。四番手直りの打ち込み制、つまりどちらかが四番勝ち越すと相手は格下の手合割りになるもので、まさに真剣勝負、緊張と恐怖をひしひしと感じました。

本局は二転三転して幸運にも私が2目勝たせていただきました。

対局中、木谷さんが鼻血を出し、大騒ぎとなる一幕もありました。

以降、約20年にわたり私が打った「打ち込み十番碁」の出発点が本局で、思えば感慨ひとしおです。

 


最後までご覧いただきありがとうございました。




(。・(エ)・。)ノ

ブログテーマ(橘中の楽)

自分の写真
囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

CD、DVD、コミック買取専門店

amazonでお買い物

楽天でお買い物

amazonでお買い物

囲碁の書籍を検索(amazon)

ピックアップ記事

第70回東海大学建学祭

変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

楽天でお買い物

囲碁の書籍を検索(楽天)

ピックアップ記事

囲碁の魔力に囚われて

ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

Mobile

CD、DVD、コミック買取専門店

ピックアップ記事

囲碁の別名

歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

人気投票ボタン


にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング 趣味・個人

ランキング

blogmura_pvcount

広告

ピックアップ記事

犬養首相の棋譜

犬養首相の4子局の棋譜です。

黒番、白番、あなたはどっち?

黒番、白番、あなたはどっち?

現在の囲碁のルールでは、コミは6目半となっております。あなたは、先番で布石の主導権を握れる黒が好きですか?それとも、6目半のハンデをもらえる白が好きですか?みなさんのご投票をお待ちしております。 →(参考)囲碁の歴史-囲碁を楽しむ

ランキング

  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する

ピックアップ記事

ならぬ堪忍するが堪忍

人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

広告

日本酒専門通販サイト

名入れギフト

QooQ