棋書の紹介その74(やさしい戦術一問一答)

2025/05/20

02.棋書の紹介

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「棋書の紹介その74(やさしい戦術一問一答)」をご紹介いたします。


【「今日の格言」と「漢字の読み方」】

石に関する格言「大場の手止まり」

漢字の読み方「仄か」(ほのか):意味は「かすか」ですが、「かすか」ではありません。

わずかにそれと認められるさま。心や意識がぼんやりしているさま。かすか。

例文:仄かな恋心、仄かな香り。



*初めにお断り
初めにお断りしておきますが、囲碁の本は、有名作家の小説にようにベストセラーになることはありません。
購買層が限られておりますので、出版してしばらくすると絶版になってしまいます。
ゆえに、ここでご紹介した棋書もすでに書店の店頭にはないかもしれません。
その点はご了承をお願いいたします。



著者:坂田栄男 発行者:藤沢朋斎 発行所:財団法人日本棋院



やさしい戦術一問一答(ゴ・スーパーブックス48)


はしがき(要約)


*はしがく(要約)

本書では皆さんの持つ真実の力を尋ねます。もちろんその力を一段飛躍させるためにです。そのために、まず定石の周辺を見つめてみました。定石はやっぱり生きもの。正しい定石の選択、正しい変化の活用を知ってほしいからです。

戦いの場面も実戦のナマ中継で現れます。戦いで頼れる存在は手筋と読み。手筋は姿・形で知るとして、読みとは力、本当の力です。

力は考える習慣から身に備わるもの。そこで具体的に考える方法として例題による問答形式をとりました。時間が示してあり、分っても分らなくてもそれだけは考えてほしい。私の願いです。

昭和50年(1975年) 秋

坂田栄男



本書の構成

本書の構成

基礎編

第1例から第39例

応用編

第40例から第52例


以上のように全52問の問題集となっております。

1問につき5図から10図ほど細かな解説が本書の売りです。

1975年当時で定価550円ですが、アマゾンでの中古品が今現在で12,800円とあったことには驚愕いたしました。


第12例・標準思考時間20分(1級程度)

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

第12例・標準思考時間20分(1級程度)

黒1と攻められた局面です。

  1. 白番でどう守るか
  2. 白が手抜きした場合、黒はどう攻めるか
以上二点をじっくりと考えてください。


白番の正解図

正解図その1:白2まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図その1:白2まで

白2のサガリが石の形です。

「一手で隅を守り、上にも横にも次の手で飛躍できる。この沈着な手をともかくご記憶願います」と本書にあります。

坂田先生の言葉ですから、絶対にここで記憶してしまいましょう。


黒番の正解図

黒番の正解図:黒2まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

黒番の正解図:黒2まで

白が黒1に手抜いた場合は、黒2のツケコシが急所です。

ケイマにツケコシ。


白つぶれの図

白の抵抗図:黒12まで


棋譜再生

白の抵抗図:黒12まで

白3と抵抗されても黒4、6から黒10とがんばれます。

白11のキリが恐いかもしれませんが、冷静に黒12ツギで、白4子取りと白11のカミトリの見合いです。

白3の抵抗は、無理でした。


白の最善図

白の対応図:白13まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

白の対応図:白13まで

ケイマのツケコシには、白3と応じるよりほかありません。

黒は4とヒイてよいでしょう。

以下、白13まで。

黒は先手をとって、大場にまわります。


  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

    ランキング

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    ランキング

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ