私の白番2子局であります。
(左図)
黒18とキリこんできました。
(右図)
これは、参考図です。
以前はこれで、白ハマリ、黒のハメ手が大成功とされていましたが、現代では、それほど白悪くないとの評価です。
実戦の進行です。白39では、白2子を動き出す方が良かったです。
黒40と味良く取られては、白不満です。
(右図)
下辺に白59と打ち込み、白77までオサマリ形になったので、安心しました。
(右図)
(右図)
安心したのもつかの間、あっという間に、左下隅の白の眼が取られました。
白83はその上でしたか。黒88と出口もなくなりましたが、2子局なので、図々しく、打ち続けます。
白113と「この一帯は平定した。ゆえに入って来るな。」と白は、主張しております。
2子局の差は、徐々に縮まりつつあります。
(右図)
上辺から左上隅一帯を制し、白163と生きを確保し、白が逆転したかと思います。
白163までの手順は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。 つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。 つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。
(。・(エ)・。)ノランキング参加中
にほんブログ村
最後までご覧いただきありがとうございました。
よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。
(。・(エ)・。)ノランキング参加中

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
大切に読ませていただきます。