瀬越憲作先生のコメント
「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」
石田芳夫先生のコメント
「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」
李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント
「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」
瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように
「碁の複雑性を簡明にしている」
「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」
これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。
そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。
本因坊秀策は「ヒカルの碁」の影響もあり、日本で特に有名な棋士のひとりとなりました。
これより、しばらく、本因坊秀策の碁を並べてみたいと思います。
黒:村瀬秀甫、白:本因坊秀策
黒:村瀬秀甫、白:本因坊秀策
文久元年四月二十五日、於三客庵、秀甫が定先の黒番です。
文久元年二月十九日を西暦にすると、1861年3月29日だとのことです。
ウィキペディアによると秀策のお誕生日は、文政12年5月5日(1829年6月6日)とありますので、現在の数え方だと31才となります。
秀甫は秀策の9才年少の弟弟子であります。
この頃、秀策と秀甫は、「坊門の竜虎」、「碁界の圭玉(けいぎょく)」と称されていたとのことです。
秀甫が六段昇段の機会に弟弟子を鍛える意味での本因坊秀策との十番碁が実現いたしました。
この十番碁の戦績は、秀甫(定先)の6勝3敗1持碁となっております。
十番碁第1局:白番、秀策の6目勝ち
今回ご紹介するのは、秀策、秀甫の十番碁の第2局です。
右上隅から戦闘開始
実戦図:白10まで
棋譜再生
実戦図:白10まで
秀策は、文久二年八月十日にコレラで亡くなっております。
その約1年前に、この十番碁が実現いたしました。
秀甫にとって、とても貴重な修行の機会となったといえます。
黒5の三間バサミは当時の主流戦法です。
黒7といきなりコスミツケて攻めてきました。
現代の考え方であれば、左下隅への先着が優先されます。
白も手抜いて空き隅に先着して十分だと思います。
白10は当時の定石だそうです。
秀策の捨て石作戦
実戦図:黒31まで
棋譜再生
実戦図:黒31まで
上辺で戦いが始まりました。
黒27と白三子を取りに行きましたが、秀策はあっさりと白三子を捨ててしまいました。
この判断は正しく、黒31までのAIの一手(無料AIソフト)黒が約3目のリードとなっております。
打ちまわす秀策
上辺の白三子を取るために黒は手をかけすぎました。
白はバランスよく地を取り、うまく打ちまわしております。
白60までのAIの一手(無料AIソフト)の評価は黒が半目リードとなっております。
秀甫の感想
本因坊秀策の感想
形勢は不明
白74、76、黒77、79と左辺で戦いが始まりました。
互角の競り合いです。
黒99まで、AIの一手の評価値は白が約1目のリードとなっております。
一瞬のスキを突く秀甫
白116は、119と守る方がよかったようです。
黒117がきびしく一気に白の形が崩されてしまいましたので敗着といえるかもしれません。
左辺の黒は切断のスジはあるし、眼形も乏しかったのですが、黒147のハサミツケでなんとか凌いでいるようでした。
この碁は、203手まで打たれ、黒番の秀甫の中押し勝ちとなっております。
とても難しい戦いの連続で私には解説不能な一局でしたが、秀甫の実力がはっきりと分かった一局ともいえます。
(。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△ |
基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ] |
ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ] |
ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ] |
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
大切に読ませていただきます。