ハメ手の現代の評価

2024/05/10

07.定石あれこれ

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「ハメ手の現代の評価」をご紹介いたします。


有名なハメ手

テーマ図:黒1まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

テーマ図:黒1まで

黒1の星に白2の三々入り。

黒3のオサえに白4ノビ、黒5のオサえに白6のハネと、ここまではいたって普通の進行です。

ここで、黒7のキリが昔からある有名なハメ手です。

初見の方のほとんどの方が、はまるとされていた有名なハメ手です。


素直なカミトリ

進行図:白2まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

進行図:白2まで

黒1のキリコミに条件反射で、白2とカミ取る方が多いかと思われます。

これがハマリとされていました。


ハマリと評価されていた図

進行図:黒5まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

進行図:黒5まで

黒5まで下辺と左辺ををしっかりと止めた黒の外勢の方が、隅に縮こまった白数目の地より、圧倒的に勝り、黒大優勢と昔は評価されていました。

しかし、AI登場後に、この評価が変わることとなりました。


現代の評価

進行図:白6まで


進行図:白6まで

白は先手を取って大場にまわることができます。

AIは、部分的な優劣より先手をとることを優先してるように思えます。

部分的に少々不利であっても、先手で大きなところにまわることができれば、それで、部分的な不利は解消できるよね。という考え方だと思われます。

また、白にはA、Bのノゾキの効きがあり、この黒の外勢は、見た目ほど働かないのではないかとされているようで、それほど白が悪くないというのが、現代の評価のようです、

よって、もし、お相手に、このハメ手を喰らうことがあっても、すなおにカミ取ってよいかと思います。


シチョウ有利な場合

ハメ手破りの図:白16まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

ハメ手破りの図:白16まで

白がシチョウ有利な場合ですが、ハメ手破りが上図の白2の引き出しから、白6と手数を伸ばし、白8、10のキリから、白16です。

シチョウに仕留めることができます。


黒の対応策

黒の対応図:白14まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

黒の対応図:白14まで

前図のように、黒もシチョウに取られるわけにはいけませんので、黒7と変化します。

白8、黒9に対して、白は10とこちらの4子を守るのが好手順です。

黒11と切られ、黒13と白2子は取られますが、白14と大場にまわり満足します。


シチョウの不利な場合

ハメ手破りの図:白8まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

ハメ手破りの図:白8まで

白シチョウが不利な場合の対応策として、「okao囲碁研究所」のokaoさんは、上図の白2を推奨されておりました。

白6を効かし、先手を取って大場にまわり、満足します。


ハメ手も悪くない

ハメ手破りの図:白14まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

ハメ手破りの図:白14まで

黒5と黒が戦いを起こすことは容易に考えられます。

白も堂々と白6と立ち戦います。

この戦いには、力とヨミが必要となりますので、あらかじめ、研究してからでないと使うのは難しいかもしれません。

私と同じく、そのように感じる方は、分かりやすい昔のハマリの図を採用してよいかと思います。現代の解釈では決してハマリではありませんからね。

ただ、逆にいうと黒シチョウ有利であれば、黒1のハメ手のキリは、アマチュアでは十分に戦法として通用するのではないかと考えました。

機会があれば、使ってみようと思います。


  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

    ランキング

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    ランキング

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ