第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権(2024.6.22)

2024/06/22

01.タイトル戦

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権(2024.6.22)」をご紹介いたします。


第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権

6月19日~28日まで中国の江蘇省姜堰で、第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権が開催されております。

日本からは、藤沢里菜さんと上野愛咲美さんのお二人が日本国内予選を勝ち抜き、日本代表の座を勝ち取り、大会に出場されております。

第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権

主催:中国囲棋協会

優勝賞金:30万元

中国ルールで、コミは7目半です。

持時間は各2時間、秒読み60秒5回。

参加選手8名による、7回戦の総当たり戦で優勝を争います。

参加選手の内訳は、中国選手4名、韓国選手2名、日本選手2名です。

2024年6月20日に行われた第一ラウンド戦にて、藤沢里菜さん、上野愛咲美さんが、そろって、白番の中押し勝ちを修めて、好スタートを切りました。

6月21日は、藤沢里菜さんは負けましたが、上野愛咲美さんは勝利し、開幕2連勝です。

6月22日は、藤沢里菜さんが勝利し、上野愛咲美さんは負け。

お二人とも、2勝1敗です。

この調子で、念願の優勝を修めてもらいたいものです。


黒:李小渓、白:藤沢里菜

実戦図:白28まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:白28まで

黒17のハサミに、白18三々入りとお馴染みの定石です。

黒25のツギは旧定石で、プロの対局では、最近はあまりみかけないです。

黒27のツメに対して、白28は自然な手です。


即仕掛ける絶芸先生

白28の絶芸の参考図:白28~黒37

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

白28の絶芸の参考図:白28~黒37

絶芸(最強のAI)は、白28ですぐさま動き始めました。

この動き出しがうるさいので、旧定石のツギが打たれなくなりました。


消しにいく白

実戦図:白60まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:白60まで

黒57は自然な手のように見えましたが、効かされだったのか、少し評価値を落としました。

白60の消しにまわって、白が5目ほどのリードとなっております。


弱石2つのシノギ勝負

実戦図:白78まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:白78まで

白66がなんとも大胆な一手です。

当然のように黒67と反撃します。

白は上下に弱い石をかかえることになりました。

大丈夫でしょうか?

白78までの絶芸の評価値は、白68.2%、2.5目のリードとなっております。


大切な一手

実戦図:白134まで


実戦図:白134まで

私はシノギが下手くそなので、このような華麗な打ちまわしをみるとほれぼれといたします。

白122で上の白一団は安定致しました。

下の白一団は、白128のキリが好手でシノギのめどがたちました。

白134が大切な一手で、勝ちが確定いたしました。

この碁は、248手まで打たれ、白番の藤沢里菜さんの中押し勝ちとなっております。

藤沢里菜さん、好調のようです。


大逆転ネライ

黒の逆転狙いの図:黒1~黒8まで

棋譜解説図(数字、記号入り)

黒の逆転狙いの図:黒1~黒8まで

実戦の134で上図の白1は、とても大きなところです。

しかし、これは、黒の罠にはまってしまいます。

黒2から取られるのを承知で動き出します。

黒4キリも取られるのは承知です。

黒6の逃げ出しから、黒8のキリが好手です。

黒は、二目逃げ出しと両アタリの見合いになっています。

これは、大事件で大逆転となりますが、藤沢里菜さんは、黒の勝負手を読み切っての白134の守りでした。

藤沢里菜さんの名局ですね。

これで、リーグ戦の成績は2勝1敗となりました。

あっぱれです。


黒:上野愛咲美、白:許瑞弦

実戦図:黒189まで


実戦図:黒189まで

2024年6月21日の対局です。

上野愛咲美さんは開幕2連勝した対局です。

序盤から激戦につぐ激戦です。

素人には解説不能の対局でした。

黒181のキリが好手でした。

黒189まで白3子を取り切ったのが大きく、ここでどうやら、黒に形勢が傾いたようです。

白182ではC13と出る手もあるようですが、これはとても難解です。

この碁は、263手まで打たれ、黒番の上野愛咲美さんの中押し勝ちとなっております。

上野さんも好調のようです。


  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    CD、DVD、コミック買取専門店

    楽天でお買い物

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    名入れギフト

    黒番、白番、あなたはどっち?

    日本酒専門通販サイト

    QooQ