




【「今日の格言」と「漢字の読み方」】
中盤戦に関する格言「一方石は死なず」
漢字の読み方「貼付」(ちょうふ):「てんぷ」はビジネスシーンなどで浸透している読み方であり、正式な読み方ではありません。
ヨセの問題:黒先
テーマ図:黒先いかに

テーマ図:黒先いかに
黒1と上から利かして、黒3、5のハネツギ決めます。
この手順が正解です。
正解を見ると、当たり前のようで、何が正解なのかよく分からないかもしれません。
黒1のキカシがとても大切なところでした。
囲碁格言「上から利かして下を打て」の好例であります。
一手の差が大きな差
先に黒1,3のハネツギを決めてしまうと、白4のカケツギが上部の補強も兼ねてしまいますので、今度は、黒5に手抜きされてしまうのです。
この一手の利かしか、手抜きか。
この一手の差が大きな差となり、勝敗又は棋力に直結することになるのです。
白2のハネは先手か否か
失敗図:白2まで

棋譜再生
失敗図:白2まで
「正解図の白2の受けって必要?」
「白2のハネが先手だよね?」
「白2のハネで先手を取って、黒1に受ける方が白良くね?」
ごもっとも。ごもっとも。白2のハネで先手を取れれば、おっしゃるとおり白良しになります。
事件発生
失敗図:黒3まで

棋譜再生
失敗図:黒3まで
白12と手数を伸ばそうとしますが、黒17の急所のコスミでゲームセット。
攻め合いは、黒の勝ちです。
したがって白投了の図となります。
上からの利かしの黒1には、受けざるを得ませんでした。
(。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。





![]() マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△ |
![]() 基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ] |
![]() ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ] |
![]() ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ] |
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
大切に読ませていただきます。