第49期棋聖戦S級リーグ戦(2024年7月11日)

2024/07/13

06.名局鑑賞

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「第49期棋聖戦S級リーグ戦(2024年7月11日)」をご紹介いたします。


S級リーグ戦の成績

囲碁七大タイトルの序列1位である棋聖戦(優勝賞金4300万)の現タイトル保持者は、一力遼さんです。

一力さんへの挑戦権をかけて、棋聖戦S級リーグが行われております。

参考棋譜「第48期棋聖戦第七局

2024年7月11日現在の成績

1.井山裕太(王座)2勝1敗

2.許 家元(九段)1勝2敗

3.芝野虎丸(名人)3勝0敗

4.高尾紳路(九段)0勝3敗

5.余 正麒(八段)1勝2敗

6.孫  喆(七段)2勝1敗

今回は、2024年7月11日に行われた、井山裕太さんと許家元さんの対局をご紹介いたします。

とても難解な対局でした。名局です。


黒:許家元、白:井山裕太

実戦図:黒7まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:黒7まで

黒の二連星に対して、白は小目の連打の布石です。

黒7のカカリまでは、ありそうな布石です。

okao囲碁研究所」のokaoさんによると、この二連星というのは、扱いがとても難しいとのことです。

最近は二連星に対しての研究が進んでいるとのことで、ある程度の知識がないと序盤で差をつけられるそうです。

もちろん、プロの最高レベルの話ですから、我々素人は気にすることもないでしょう。


お勧めの定石

実戦図:黒19まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:黒19まで

白8のコスミツケを井山さんはよく打ちます。

変化がないので、とても分かりやすく、現代の定石でお勧めです。

白12の三々入りから白18に手抜いて、黒19と右下隅をシマリました、

これも現代の打ち方ですね。

部分部分にこだわらず、先手を取って、大場に回る。

この考え方は、布石においてとても大切なことのようです。

AI登場後に顕著に現れました。


意表を突くツケ

実戦図:白50まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:白50まで

白20のハサミは、下辺の黒模様化を事前に防ぐ狙いです。

白36に手抜いて、黒37と入っていきました。

黒39のハサミツケがネライの一手だったのでしょう。

黒49まで、左下隅は黒地になってしまいました。

そこで、白50のツケ!

私には思いもつかない一手でした。


激しい戦闘の予感

実戦図:白56まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:白56まで

黒51、53と決めて、黒55のハサミツケ!

それに手抜きの白56キリ!

見るからに激しい戦闘が行われそうです。


評価値的には白優勢

実戦図:白78まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:白78まで

黒77では、何かしら右上で戦いを継続しなければならなかったようです。

白78と切断し、この辺りでは、評価値的には、白が優勢なようですが半目勝負だと思われます。


評価値的には黒優勢に

実戦図:黒131まで


実戦図:黒131まで

黒131で白5子が取られてしまいました。

白130で評価値が黒に傾きました。

この白5子を逃げ出すのは重たいようですが、絶芸先生の参考図を見てみましょう。


参考図を見ても理解不能

白130の絶芸の参考図(白1~黒10まで)

棋譜解説図(数字、記号入り)

白130の絶芸の参考図(白1~黒10まで)

白130では、絶芸先生は白1を示しました。

黒2に対して、白5子を逃げ出すことなく、白3から動き出しました。

正直、さっぱりわかりません。

この図で白72%です。実戦の白130で評価値は、白31%でした。


敗着は黒213だが・・

実戦図:白216まで


実戦図:白216まで

前図から黒の優勢が続き、評価値は90%を超えていました。

しかし、90%といっても半目勝負なのです。

手に汗握る熱戦なのです。

黒213が評価値的には、敗着となりました。

白216で黒191が呑み込まれて、白地がついてしまいました。

これで評価値は逆転です。


絶芸の深いヨミ

黒213の絶芸の参考図(黒1~白10まで)

棋譜解説図(数字、記号入り)

黒213の絶芸の参考図(黒1~白10まで)

絶芸先生は黒213で黒1を示しました。

これ、攻め合いです。

この攻め合いを見越しての評価値90%超えでした。

黒9のホウリコミが妙手ですね。

絶芸の参考図の白10で、この黒9を取れば、セメアイは黒が負けるそうです。

しかし、攻め取りで、黒は左下隅に地が増えて黒よしとのことです。

参考図の白10に対しては、コウに弾きます。

黒には絶好のそばコウがありますので、コウも黒有利とのことでした。

これらの変化をすべて承知の上のAIの評価値90%超えでした。

恐ろしいですね。

ここの解説は「rido channel」で、ridoさんが詳しくなされています。

この碁は、244手まで打たれ、白番の井山裕太さんの半目勝ちとなっております。

中身の濃い熱戦で名局だと思います。


  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

    ランキング

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    ランキング

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ