棋書の紹介その55(囲碁ドリル)

2024/12/20

02.棋書の紹介

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「棋書の紹介その55(基礎力のつく囲碁ドリルやさしく解ける400題)」をご紹介いたします。


【「今日の格言」と「漢字の読み方」】

湯飲み格言「敵の注文に応ずるのは拙なり」

漢字の読み方「他人事」(ひとごと):「たにんごと」は誤った読み方です。


*初めにお断り
初めにお断りしておきますが、囲碁の本は、有名作家の小説にようにベストセラーになることはありません。
購買層が限られておりますので、出版してしばらくすると絶版になってしまいます。
ゆえに、ここでご紹介した棋書もすでに書店の店頭にはないかもしれません。
その点はご了承をお願いいたします。



著者:三村智保 発行者:中川信行 発行所:株式会社マイナビ




基礎力のつく囲碁ドリル やさしく解ける400題 (囲碁人文庫シリーズ)


はじめに(要約)

*はじめに(要約)

この本は、囲碁を覚えたばかりの皆さん(大人も子供も)のために「手筋」「死活」「ヨセ」を程よくブレンドした問題集です。

どれも易しく楽しく解けるものばかり安心して下さい。

分からない問題は答えを見て覚える。

繰り返し解いて1冊マスターした時には、10級より強くなっている事を保証します。

大事なのはこの「反復練習」なのですが、これが意外に難しい。

反復練習で身に付けたものは、消えない技術です。遅いようで早い上達法です 。

私は囲碁道場で子供に教えていますが、彼らは繰り返しを苦にしません。

解ける問題を何度でも繰り返して快感を味わっています。

「子供は天才」の秘密がここにあるのではないでしょうか。

この本では是非「考えずに答えがパッと浮かぶ」をゴールにして練習して欲しいと思っています。

それでは、皆さんが上達して囲碁を一杯楽しめますよう、祈っています。

2014年7月

九段 三村 智保



本書の構成

本書は、やさしく解ける400題とし、1日目(石を取る問題1)、2日目(地を守る問題)、3日目(石を連絡する問題)、4日目(二眼の問題)、5日目(石を取る問題2)、6日目(石を取る問題3)、7日目(ヨセと終局の問題)、8日目(死活の問題1)、9日目(ウッテガエシの問題)、10日目(オイオトシの問題)、11日目(ヨセの問題1)、12日目(受け方の問題)、13日目(生きる問題)、14日目(キリの問題)、15日目(死活の問題2)、16日目(ゲタの問題)、17日目(シチョウの問題)、18日目(ヨセの問題2)、19日目(死活の問題3)、20日目(総合問題)、と1日20問、20日で400問という構成となっております。

「はじめに」にありますように、本書は、囲碁のルールを覚えたばかりのみなさんの次のステップへと導く良書であります。

二桁級の方が本書を「考えずに答えがパッと浮かぶ」レベルになれば、一桁級は間違いないと思います。

言っておきますが、碁会所レベルではありませんよ。

ネット碁(パンダネット)の9級は、碁会所レベルの3級~5級くらいは十分にありますからね。



基礎力のつく囲碁ドリル やさしく解ける400題 (囲碁人文庫シリーズ)


7日目、ヨセと終局の問題より

問題125:黒番とその答え

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生
棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

問題125:黒番とその答え

右図の黒1が正解です。

「考えずに答えがパッと浮かぶ」が目標です。


失敗図

失敗図:黒3まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒3まで

「白3つ取った方がいい」と黒1は失敗ですね。

白2で黒3子が取られてしまいます。

あっという間に逆転負けを喫してしまいます。


問題129:黒番とその答え

問題129:黒番とその答え

棋譜解説図(数字、記号入り)

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

問題129:黒番とその答え

右図の黒1が正解です。

「考えずに答えがパッと浮かぶ」が目標です。

整地せずに右図の陣地を数えてみましょう。

白地は数えやすいです。7路盤×2+2=16目

黒地は、黒地は15目とアゲハマが2つ。

このアゲハマ2つは、白地に埋めますから、白地は16目ー2目=14目。

結果、黒地15目、白地14目、黒1目勝ちですね。


失敗図:黒1まで

失敗図:黒1まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒1まで

取れるからと言って、黒1と白2目を打ち上げるのは、失敗です。

自陣に手を入れているわけですから、自陣が1目減少しています。

結果、持碁となってしまいました。

以前、二桁級の方の対局を観戦していますと、この事例が多く見受けられました。

手入れが不要なところなのに、アタリされるのが恐いのかツギで自陣を減らす行為です。

この問題は簡単なようで奥が深いです。


17日目、シチョウの問題より

問題338:黒番白△を取る手は

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生
棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

問題338:黒番白△を取る手はとその答え

白△をシチョウでトル問題です。

右図が答え、アタリする方向に注意が必要です。


失敗図:左図と右図

失敗図:左図と右図

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生
棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:左図

黒1は、アテる方向を間違えました。

黒3はアタリではありませんので、白4と取られては黒全滅です。

この図は、黒投了です。

失敗図:右図

黒1と引き出せば、白△は動けません。

しかし、白2と急所にノビられては、黒は白△を取っても一眼のみ。

この図は、黒投了です。


18日目、ヨセの問題2より

問題359:黒番とその答え

棋譜解説図(数字、記号入り)

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

問題359:黒番とその答え

ヨセの問題です。

右図、黒1、3のハネツギは、ヨセの第1級の手筋です。

先手を取って白二目をゆっくりと取ります。

黒地13目、白地11目、よって、黒2目勝ちです。


失敗図:白4まで

失敗図:白4まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:白4まで

二目トリの餌に飛びついてはいけません。

白2、4とハネツギを打たれてしまいます。

この結果は、黒地12目、白地13目。

白の1目勝ちとなりました。

以前、二桁級の方の対局を観戦していますと、この事例が多く見受けられました。

他に大きなヨセがゴロゴロしているのに、お相手の1目や2目の石をトルことを優先するのです。

この問題は簡単なようで奥が深いです。

簡単に罠にかかってはいけません

  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

    ランキング

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    ランキング

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ