棋書の紹介その73(序盤の手筋)

2025/05/03

02.棋書の紹介

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「棋書の紹介その73(序盤の手筋)」をご紹介いたします。


【「今日の格言」と「漢字の読み方」】

定石に関する格言「ゆるんだ手には手抜きあり」

漢字の読み方「縦しんば」(よしんば):「たてしんば」ではありません。

かりに。たとえそうであったとしても。



*初めにお断り
初めにお断りしておきますが、囲碁の本は、有名作家の小説にようにベストセラーになることはありません。
購買層が限られておりますので、出版してしばらくすると絶版になってしまいます。
ゆえに、ここでご紹介した棋書もすでに書店の店頭にはないかもしれません。
その点はご了承をお願いいたします。



著者:河野 臨 発行者:中川信行 

発行所:株式会社毎日コミュニケーションズ




序盤の手筋 すぐに役立つ新常識


まえがき(要約)


*まえがき(要約)

序盤では、いろいろな手筋が生み出されています。新しい手筋ができると同時に、対抗策も練られてきました。序盤の打ち方は、日進月歩で進化しています。

本書では、新たに生み出された手筋から、実戦で登場する機会が多いものを取り上げました。しっかり身に着ければ、対局中の心強い味方になるでしょう。

本書では、最初にいろいろなワカレを説明し、変化が複雑なテーマには、最後にまとめのページを作りました。初めて読む場合は最初のワカレを熟読し、進行の背景などをしっかり理解してください。

序盤の手筋は、周りの状況によって評価がガラリと変わるので、丸暗記しても意味がありません。何日かあとにまとめだけを読み、テーマ図からの変化を覚えていれば実戦でも応用できるでしょう。

本書によって、みなさんの序盤の打ち筋が向上し、囲碁への情熱や楽しさが上昇すれば幸いです。 

2010年1月吉日

河野 臨



本書の構成

第1章:必ず覚えたい序盤の手筋

・テーマ図1~6

第2章:打ち込みと消しの手筋

・テーマ図1~5

第3章:二間ビラキと三間ビラキの弱点

・テーマ図1~8

第4章:定石後の急所

・テーマ図1~13


以上、4章からの構成となっております。

まえがきにありますように、まとめのページがありますので、読者にとって確認がしやすく、わかりやすい構成が特色です。

今から15年前に書かれたものですが、手筋に関するものですので、当然のことながら現在でも十分活用できます。

棋力レベル帯としては、有段者向けといったところでしょうか。


テーマ図1

第1章:必ず覚えたい序盤の手筋

テーマ図1

棋譜解説図(数字、記号入り)

一見すると何の変哲もない布石のように見えます。

おだやかに見える局面を打開する一手を勉強しましょう。

黒番です。

白の二間ビラキに上図のように黒に迫られると、オキやツケなどが狙えます。

これらの手筋を覚えれば、序盤の打ち方が飛躍的に進歩します。


厳しいオキ


黒満足なワカレ

棋譜解説図(数字、記号入り)

棋譜再生

本書より(要約)

この局面では、栗1のオキが厳しい。

白2、4と受ければ、黒5と連絡します。

続いて、白6には黒7、9とさらに追及してくるでしょう。

白はまだ根拠を確保していないので、苦戦が待ち構えています。

黒満足です。


白かなり苦戦


棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

本書より(要約)

白2には、黒3のコスミツケを用意しています。

黒5のハサミツケが強烈、白は困っています。

続いて白6には、黒7、9と強引に切断します。

白は弱石を二つも抱え、かなり苦戦しそうです。


先手でポンヌキ黒成功


棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

本書より(要約)

前図白6で、上図白6のハネには、黒7、9とアタリの連続で仕掛けます。

黒11と先手でポン抜ければ黒成功です。


白反発は無理


棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

本書より(要約)

黒3のコスミツケに白4とノビれば、黒5、7のデギリが鋭い。

続いて、白8、10と反発したいところです。

しかし、黒15までと右下を飲み込まれてはいけません。


シメツケて黒成功


棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

本書より(要約)

前図白8で、上図白8と黒二子をトルのであれば、黒9から13とシメツケます。

黒15と白一子取って根拠を奪えば、黒成功です。


相場の図


棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

本書より(要約)

黒3コスミツケには、白4とコスむくらい。

黒5まで、一段落します。


厳しいツケ


棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

本書より(要約)

この形では、黒1のツケも手筋です。

前図のオキと比べて、局面に合ったほうを選んでください。


互角のワカレ


棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

本書より(要約)

続いて、白2に黒3のキリが黒の狙い。

黒7まで白も厚く互角。

コウダテが多ければ、黒7でアテも考えられます。


黒まずまずのワカレ


棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

本書より(要約)

前図の白4で上図の白4なら、黒5とアテ返します。

白6の抜きには黒7、9と白一子を切り離し、黒まずまずのワカレです。


コウ争い


棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

本書より(要約)

前図の白6で、上図の白6は黒からの仕掛けを恐れない強い態度です。

黒9とワタり、コウ争いが始まりました。

続いて、白10のコウトリは当然。

黒11、13までのフリカワリは、変化の一例です。


上ハネには黒ブツカリ


棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

本書より(要約)

白2と上をハネてきたら、黒3のブツカリが好手。

黒7と一子を取れれば、黒良しです。


互角の戦い


棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

本書より(要約)

前図の白6では、上図の白6と切って反発したい。

白10のツギには、黒11のコスミツケで応戦します。

続いて、白12には、黒13、15のワタリ。

白16とハネたワカレは互角。

白2の上ハネには、この進行が一般的です。


全軍連絡の手筋


棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

本書より(要約)

白2には黒3が好手。

白8までと受ければ全部つながりますが、低位なので白つらいです。


  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

    ランキング

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    ランキング

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ