大豪(たいごう)木谷(新布石時代の棋譜)

2023/05/26

09.古碁を楽しむ

この記事をシェアする
  • B!

木谷実先生は、呉清源先生と並ぶ昭和の偉大な棋士であり、木谷道場の功績は、日本囲碁界にとって、計り知れないものとなりました。

また、先にご紹介した、秀哉名人との引退碁や、呉清源先生との鎌倉十番碁は特に有名なものとなっております。

木谷実先生は、棋風を何度か変えています。怪童丸と呼ばれた若手の頃は、徹底先行(競輪用語)の力戦家でありました。新布石を発表してからは、位の高い中央志向の碁となり、その後は一転して、二線をはうような地に辛い碁に変わっていったそうです。

プロ棋士になる前は力戦家だったのが、プロになってからは、それだけでは通用しないことを悟り棋風が変わったとの話はよく耳にしますが、木谷先生はそれとは違うようですね。何があってそう変わっていったのかご本人にお聞きしたいものです。

新布石では、木谷先生は、高い位を目指し、呉清源先生は、足早に辺への展開を目指しました。新布石が特にすぐれた戦法というわけではなく、この両者が他とは実力が抜きん出て、新布石でも変わらぬ勝率を維持できたとするのが一般的な解釈だとされています。


棋譜解説(数字、記号入り)

この碁は1935年(昭和10年)のものです。(黒:呉清源、白:木谷実)当時は、位が高く中央志向の棋風だったんですね。意欲的な布石なのが分かります。白52にまわって、白が優勢でないかと思われます。この碁は184手まで打たれ、白の中押し勝ちとなっております。木谷先生の力強さが際立った1局です。


総譜は外部リンクいたしますのでそちらで終局までご確認ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。




 (。・(エ)・。)ノ ↓ランキング参加中↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
PVアクセスランキング にほんブログ村


マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

ブログテーマ(橘中の楽)

自分の写真
囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

CD、DVD、コミック買取専門店

amazonでお買い物

楽天でお買い物

amazonでお買い物

囲碁の書籍を検索(amazon)

ピックアップ記事

第70回東海大学建学祭

変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

楽天でお買い物

囲碁の書籍を検索(楽天)

ピックアップ記事

囲碁の魔力に囚われて

ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

Mobile

CD、DVD、コミック買取専門店

ピックアップ記事

囲碁の別名

歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

人気投票ボタン


にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング 趣味・個人

ランキング

blogmura_pvcount

広告

ピックアップ記事

犬養首相の棋譜

犬養首相の4子局の棋譜です。

黒番、白番、あなたはどっち?

黒番、白番、あなたはどっち?

現在の囲碁のルールでは、コミは6目半となっております。あなたは、先番で布石の主導権を握れる黒が好きですか?それとも、6目半のハンデをもらえる白が好きですか?みなさんのご投票をお待ちしております。 →(参考)囲碁の歴史-囲碁を楽しむ

ランキング

  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する

ピックアップ記事

ならぬ堪忍するが堪忍

人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

広告

日本酒専門通販サイト

名入れギフト

QooQ