取らず3目(その2)

2023/06/10

04.囲碁のお勉強

この記事をシェアする
  • B!

 日本棋院のサイトにて、日本囲碁規約(平成元年4月)をご覧になることができます。

「Ⅲ 死活確認例」の「死活例1」に「取らず三目」の説明があります。


 (死活例1)

棋譜解説(数字、記号入り)

黒の四子、白の一子はともに「活き石」で、第八条により「セキ石」とあります。では、その気になる第八条はというと次のように記されております。


 第八条(地)

一方のみの活き石で囲んだ空点を「目」といい、目以外の空点を「駄目」という。駄目を有する活き石を「セキ石」といい、セキ石以外の活き石の目を「地」という。地の一点を「一目」という。 

【解説】「地」の基本的な考えは、"完全に独立した活き石の目が地であり、駄目を有することによって活き石となるセキ石は、独立した活き石でないから、その目は地にならない"ということである。

 1図

棋譜解説(数字、記号入り)







2図

棋譜解説(数字、記号入り)

(1)黒四子の「活き石」の理由

1図、2図、黒は四子を取られても、それにより取られない黒石が生じうる。





 3図

棋譜解説(数字、記号入り)






4図

棋譜解説(数字、記号入り)






5図

棋譜解説(数字、記号入り)






6図

棋譜解説(数字、記号入り)

(2)白一子の「活き石」の理由

3図、4図、5図、6図、白一子は取られても、それにより取られない石、を生じうる。





 以上で、黒四子と白一子が「活き石」である理由の証明は終わりとなっております。

「活き石」であるとの証明によって、第八条により「取らず3目」の形は「セキ」であるとの判定であります。


これらの説明で、みなさんは、お分かりになりますか?

私は、「ごめん、何言ってるか分からない」であります。

「セキ石以外の活き石の目を「地」という。」

考え方として「地」を先に定義して、そのあとに「セキ」を定義するのが順番ではではないでしょうか。

少なくとも、実戦では、白は、0目(セキ)より2目を取ります。実態としてセキにすることはないにもかかわらず、ルール上セキとは、どうにも納得いかないのですが、みなさんはどうお考えでしょうか?


最後までご覧いただきありがとうございました。




 (。・(エ)・。)ノ ↓ランキング参加中↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

囲碁を楽しむ - にほんブログ村

ブログテーマ(橘中の楽)

自分の写真
囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

CD、DVD、コミック買取専門店

日本酒専門通販サイト

楽天でお買い物

楽天でお買い物

囲碁の書籍を検索(amazon)

囲碁の書籍を検索(楽天)

黒番、白番、あなたはどっち?

CD、DVD、コミック買取専門店

名入れギフト

QooQ