取らず3目(その1)

2023/06/09

04.囲碁のお勉強

この記事をシェアする
  • B!

 Wikipediaによりますと次のように記されております。

「取らず3目(とらずさんもく)は、囲碁用語で、下図のような形が代表的なもの。現行の日本ルール(1989年制定の日本囲碁規約)では、黒白共にセキ扱いとなる。」


取らず3目の代表例

代表的な例は次のとおりです。黒が先に打った場合(右図)

棋譜解説図(数字、記号入り)


黒1で黒のアゲハマは1個になる。(訳:白石を1個取った)


棋譜解説(数字、記号入り)


白2で白のアゲハマは5個になる。(訳:黒石を5個取った)


棋譜解説(数字、記号入り)


黒5で黒のアゲハマは1個増えて2個になる。(訳:白石を1個取ったので合わせて2個になった)


棋譜解説(数字、記号入り)


結果として白のアゲハマが3個多くなり、白地3目になる。(訳:白が取った石は5個、黒が取った石は2個。白の方が3個多いので白地3目と考える)


棋譜解説(数字、記号入り)

なお、白にコウ材が多ければ、白地は最大8目になる。(訳:白がこのコウをがんばりきれば、白地は8目となる)


白が先に打った場合(左図)

棋譜解説(数字、記号入り)


白1で白のアゲハマは4個になる。(訳:黒石を4個取った)


棋譜解説(数字、記号入り)
棋譜解説(数字、記号入り)

黒4で黒のアゲハマは3個になる。(訳:白石を3個取った)


棋譜解説(数字、記号入り)

白7で白のアゲハマは1個増えて5個になる。(訳:黒石をまた1個取ったので、合わせて5個になった)

結果として白のアゲハマが2個多くなり、白地2目になる。(訳:白が取った数の方が2個多いので白地2目と考える)

なお、黒にコウ材が多ければ、黒6で7の左に打つ手があってさらに白地は1目減る。(訳:黒がコウをがんばりきれば、黒は1目得をする)


黒が先に打てば、白地3目(最大8目)、白が先に打てば、白地2目(最小1目)、このように先に打った方が損をするので、この形を何目の地とみなすのかがルール上の問題とされてきました。

取らず3目のルールの歴史


嘉永年間(1848年~1854年)に取らず3目の形が実戦にでき、本因坊秀和が裁決を依頼されて「取らず3目(打たず3目)がよかろう」と答えたと伝えられている。

1949年の日本棋院囲碁規約の日本棋院判例で取らず3目の形は、そのまま終局すれば白地を3目と計算する。とされた。

1989年の日本囲碁規約では、死活確認例で黒の四子、白の一子はともに「活き石」で、第八条により「セキ石」とされた。すなわち、どちらも着手せずに終わればどちらの地にもならないため、実戦では白が着手して2目を得ることになる。


以上のような変遷です。「江戸時代は、取らず3目」、「昭和の時代も取らず3目」、「平成の時代になって現行ルールの「セキ」となっております。」
上記の取らず3目の歴史もWikipediaからによるものであります。
現行ルールでは「セキ」とされているのに、実戦では白が着手して2目を得ることに、違和感はありませんか?
活き石」についての説明は、次回にいたします。

つぶや棋譜2 Viewer左上にある自動再生にチェックを入れますと再生致します。
最後までご覧いただきありがとうございました。



(。・(エ)・。)ノ ↓ランキング参加中↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

囲碁を楽しむ - にほんブログ村

ブログテーマ(橘中の楽)

自分の写真
囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

CD、DVD、コミック買取専門店

日本酒専門通販サイト

楽天でお買い物

楽天でお買い物

囲碁の書籍を検索(amazon)

囲碁の書籍を検索(楽天)

黒番、白番、あなたはどっち?

CD、DVD、コミック買取専門店

名入れギフト

QooQ