棋書の紹介その28(古典名局選集「剛腕丈和」)

2023/09/06

02.棋書の紹介

この記事をシェアする
  • B!

*初めにお断り
初めにお断りしておきますが、囲碁の本は、有名作家の小説にようにベストセラーになることはありません。
購買層が限られておりますので、出版してしばらくすると絶版になってしまいます。
ゆえに、ここでご紹介した棋書もすでに書店の店頭にはないかもしれません。
その点はご了承をお願いいたします。


古典名局選集  剛腕丈和

著者:高木祥一(九段)日本棋院


剛腕丈和 (囲碁古典名局選集)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

剛腕丈和 (囲碁古典名局選集) [ 高木祥一 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/8/28時点)





先、井上安節、本因坊丈和

先相先の先、井上安節(五段)、本因坊丈和(六段)、1821年11月17日、江戸城

時に丈和35才、安節24才です。

丈和は晩年、この年代の頃が打ち盛りだったと振り反っておりますので、全盛期と言えると思います。

安節(幻庵因碩)は、この碁を後年の自書である「囲碁妙伝」で猛烈に自己批判しているそうです。囲碁妙伝は、自らの打碁に、血を吐くような自省の評をたたきつけ、碁打ちの本音へとせまる名著とされております。


妙手!白54!

(左図):実戦図、白34まで、(右図):実戦図、白54まで
棋譜解説(数字、記号入り)
棋譜再生
棋譜解説(数字、記号入り)
棋譜再生

(左図):実戦図、白34まで

小林光一先生は、黒31の二間トビに関して、「ここまで進めたいね。一間だと出足が遅いから」

そして、「白32,白34がなんとも鋭い突っ込みです。」と解説されています。    


(右図):実戦図、白54まで

「堂々の戦いだけど、白42など丈和の石にはねばりがあります。そして、黒が51、53といい気になっているところへ、白54!の妙手が出ました。」との小林光一先生の解説です。

黒51は打ちすぎで、M11(44の下)とハネるべきだったと高木祥一先生の解説です。

「白54は大妙手です。こんな手、気がつけってのが無理だもの。子供の頃、並べて感動したのを覚えていますよ。しかも、これに似た妙手がもう一回出るんですね。」と小林光一先生が述べています。


(左図):黒55の参考図その1、(右図):黒55の参考図その2
棋譜解説(数字、記号入り)
棋譜解説(数字、記号入り)

(左図):参考図

黒1、3は、白4子を取っても、白まで外側をがっちりと決められてだめ。


(右図):参考図

黒1は、白2、4の反撃にあい、黒ツブレです。


妙手!白80!

(左図):実戦図、白80まで、(右図):黒161まで
棋譜解説(数字、記号入り)
棋譜再生
棋譜解説(数字、記号入り)
棋譜再生

戦いの手筋を学ぶには丈和

(左図):実戦図、白80まで

*小林光一先生の語り
白60、これもちょっと気づかない手筋ですよ。丈和は冴えていますね。

白80!これにも子供の頃、感心した記憶があります。

先の白54もそうだけど、こういう手は、碁になかなか出てこないスジでしょう。それが大事なお城碁で出るところが、丈和の丈和たるゆえんです。

私も一時期、ずいぶんと丈和を並べましたよ。とくに全盛時代の全集第二巻をね。

とにかく手筋が絶妙でしょう。戦いの手筋を学ぶには丈和、というのは本当ですね。


(右図):実戦図、黒161(J2)まで、(注:百の位が表示されていません)

小林先生「だんだんすごいことになって来ましたね。」

高木先生「下辺の攻防もいろいろあるけど、見事なものですよ。何か二人の心理的な確執といったものを感じるね。」

小林先生「悪ライバルだから、どうしても感情的になるのでしょう。丈和と幻庵因碩といえば、必ずこんな碁になってしまう。(笑)」

高木先生「この二人は、若いころからこういう碁ばかり打ってるからね。(笑)こういう碁は、現代じゃなかなか出来ない、」


この碁は、296手まで打たれ、白の12目勝ちとなっております。

お城碁、白の名局の一番でした。

  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただきありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。






     (。・(エ)・。)ノ ↓ブログ村ランキング参加中
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
    人気ブログランキング


    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]


    FC2 ブログランキング
    PVアクセスランキング にほんブログ村

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

    ランキング

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    ランキング

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ