珍瓏(七曜持)

2023/11/01

04.囲碁のお勉強

この記事をシェアする
  • B!

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「珍瓏(七曜持:しちようせき)」をご紹介いたします。


日本囲碁連盟(株ユーキャン)の囲碁用語には、次のようにあります。

珍瓏(ちんろう)
詰碁のこと。尊い玉の響きという意味から転じて「作り物」となった。
『玄玄碁経』の詰碁は「珍瓏の部」に収められている。

ウィキペディア(Wikipedia)では、シチョウの手筋を用いて指定された石を取る詰碁の問題とありますが、珍瓏にシチョウの制約はございません。

よって、上記の日本囲碁連盟の解説が正しいと思います。


珍瓏とは


*珍瓏(ちんろう)
珍瓏(ちんろう)とは、最後が面白い形になる詰碁であります。

シチョウを使って最終形をきれいな形に仕上げるものが多く、中山典之先生の代表作の「ハート」は世界中の囲碁愛好家に知られているとあります。

私は、今までまったくこの「珍瓏(ちんろう)」を知りませんでした。

他のことならいざ知らず、囲碁に関する事についても知らないことが多いものです。

小説、「賭碁放浪記 続 懸賞打ち」に、この珍瓏が登場して、その存在を私は初めて知りました。

小説の場面にて、碁会所の席亭が碁盤にサラサラと並べて、お客さん相手に面白おかしく講釈していた珍瓏をこれからご紹介いたします。

作品のタイトルは、「七曜持(しちようせき)」

全局がセキになり、アゲハマを取って作ってみると見事に持碁になるという作品であります。

七世本因坊秀伯(1716年-1741年)の名作であります。

七曜持(しちようせき)


七曜持(しちようせき)

白先の問題です。

棋譜解説図(数字、記号入り)

ぱらぱらとして、どこに目を向けるか難しいところです。

まずは、右上の白の一団が眼がひとつなので、ここの攻め合いから始まります。


白1から白7まで

棋譜解説図(数字、記号入り)

(上図):白1から白7まで

白1からお互いに切断されてしまいます。

白5とキリを入れるのが好手!


白23まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
(上図):白23まで

右上隅、黒白ともに3目ナカデの形となり、きれいにセキになりました。

白9のアテに黒10とツギましたが、セメアイに行ったらどうなるのでしょうか?


セメアイは黒の一手負け

(参考図):黒10とセメアイに行った場合

棋譜解説図(数字、記号入り)

(上図):黒10とセメアイに行った場合の図(注:白11は、3目トリ)

手順中の白15が好手で、このセメアイは、眼あり眼無しとなり、白の一手勝ちとなりそうです。

実戦の黒10のツギは、しかたのないところでした。


黒26まで

棋譜解説図(数字、記号入り)

(上図):黒26まで

今度は、黒の24のキリと26が欠け眼にする好手です。


黒50まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
(上図):黒50まで

黒32から、アタリアタリの連続です。

黒50まで、どうなっているのでしょう?

ダメがひとつ空いているので、白4子は取れそうですが・・。


おさらいの図

おさらいの図:黒50まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生
←(手順を確認いたしましょう)

(上図)おさらいの図:黒50まで

ところで、棋譜の手順を目で追っていく作業はとても疲れるものであります。

私のように年を取ると余計に疲れを感じてしまいます。

脳が焼き切れるといけませんので、棋譜再生で黒50までの手順を1度確認いたしましょう。


黒54まで

棋譜解説図(数字、記号入り)

(上図):黒54まで

右辺の白の大石は眼がありませんので、白51はこの一手であります。

黒も白の大石を攻めないといけないので、大石の眼をとる黒52。

手順で白53となり、右辺の黒10子と白4子がセキとなりました。

黒54のホウリコミが欠け眼にする好手です。


黒64まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
(上図):黒64まで

黒56からアタリアタリの連続です。


黒66まで

棋譜解説図(数字、記号入り)

黒70まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
(上図):黒70まで

アタリアタリです。


黒88まで

棋譜解説図(数字、記号入り)

(上図):黒88まで

アタリアタリです。


黒118まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
(上図):黒118まで

黒118まで、右辺と同じ形のセキとなりました。

問題は、右辺から下辺、そして左辺にまで逃げ回っている白の大石の生死となります。


続:おさらいの図

おさらいの図:黒118まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生
←(手順を確認いたしましょう)

(上図)おさらいの図:黒118まで

アタリアタリといえども、目と脳が疲れますので、少し休憩いたしましょう。

黒118までの手順を1度確認いたしましょう。


黒128まで

棋譜解説図(数字、記号入り)

(上図):黒128まで

黒128で、右辺から下辺、そして左辺にまで逃げ回っている白の大石は、真ん中の白とは連絡できず、分断されてしまいました。


黒132まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
(上図):黒132まで

白129でなんとか1眼を確保。

黒は、130をキカシて黒132まで、ここもセキとなってしまいました。

残るは、真ん中の白黒の生死と左下隅の白黒の生死です。


黒136まで

棋譜解説図(数字、記号入り)

(上図):黒136まで

白133,135で欠け眼にします。

黒は、136と1眼を確保しました。

これで、真ん中はセキとなったようです。


最終の手、白143まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
(上図):白143まで終わり

最後は、左下隅。

白137(J1)で3子をアタリします。

黒138とツグ一手。

白139のハネに黒140と1目を取り、1眼を確保。

白141のサシコミが好手で、黒白ともに手が出せません。

またもセキとなりました。

全体がセキです。

セキですから地は、お互いにゼロ目であります。

驚きですね。

これまでのアゲハマを確認いたしましょう。

黒が3つ。白が7つです。

盤面の真ん中のセキは、黒が白2目を取ったあとに、白はホウリコミをしなければなりません。

つまり、3つプラスになります。

左下隅の白1目を取ってもセキですから、取っても良いです。

つまり、1つプラスになります。

合計すると黒が7つ、白が7つで、仲良く引き分けの持碁(ジゴ)となりました。

以上が、7つのセキができあがる「七曜持」でございました。


アゲハマ7つ、7つのセキで持碁

おさらいの図:最終白143まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生


追記(ハート♪)


すてきなハートが出来上がります。

💖中山典之先生の代表作のハートはこちらです。



  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただきありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
    PVアクセスランキング にほんブログ村


    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    CD、DVD、コミック買取専門店

    日本酒専門通販サイト

    楽天でお買い物

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    黒番、白番、あなたはどっち?

    CD、DVD、コミック買取専門店

    名入れギフト

    QooQ