


瀬越憲作先生のコメント
「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」
石田芳夫先生のコメント
「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」
李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント
「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」
瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように
「碁の複雑性を簡明にしている」
「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」
これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。
そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。
本因坊秀策は「ヒカルの碁」の影響もあり、日本で特に有名な棋士のひとりとなりました。
これより、しばらく、本因坊秀策の碁を並べてみたいと思います。
黒:本因坊秀策、白:阪口仙得
黒:本因坊秀策、白:阪口仙得
嘉永三年十一月十七日、お城碁。
嘉永三年一月一日を西暦にすると、1850年2月12日だとのことです。
ウィキペディアによると秀策のお誕生日は、文政12年5月5日(1829年6月6日)とありますので、現在の数え方だと21才となります。
お相手の阪口仙得は「天保四傑」の一人です。
伊藤松和と同年生まれとありましたので、秀策より28才年長であります。
四傑の中でも太田雄藏には互先にさせなかったとありますので、その実力は確かなものであります。
愛用の三間バサミ
実戦図:黒27まで

棋譜再生
実戦図:黒27まで
秀策にとって3局目のお城碁です。
当時の秀策は黒5の三間バサミも愛用のようです。
白6のカカリに黒7の先制攻撃です。
黒23と迫り、白24を誘って調子で黒25と構えます。
黒が気持ちよく打ってるようですが、黒27まで互角の布石です。
形勢は現代のコミ分黒が優勢です。
きれいな布石
きれいな布石が続きます。
白28のノゾキが厳しかったので、白36ではカタツキから動き出してもよかったかもしれません。
白38に対して、黒39は堅いように思えました。
手抜いて左上隅又は左下隅に先着したく思いました。
打ちまわす白
白56から小競り合いが始まりましたが、白64と突き破り、黒65とポン抜かれても白が一本取ったかたちです。
黒65までのAIの一手(無料AIソフト)の評価は黒2目リードと差は縮まっております。
ついに形勢不明に
実戦図:黒89まで

棋譜再生
実戦図:黒89まで
左辺の白一団の攻めも黒89まで不発に終わり、白は弱い石が無くなりました。
これより、ヨセ勝負となりますが、黒89までの評価値は、互角となっております。
仙得が白番でうまく立ち回っております。
ヨセで突き放す秀策
私はヨセについては説明できません。
黒139の時点で、評価値は黒5目ほどリードとなりました。
前図から上図までに秀策がヨセているということです。
白90、白96、98で後手をひいているのが響いたのかもしれません。
この碁の記録は193手までしか残っておりませんが、黒番の本因坊秀策の8目勝ちと記録されております。
(。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。



![]() マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△ |
![]() 基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ] |
![]() ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ] |
![]() ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ] |
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
大切に読ませていただきます。