【「今日の格言」と「漢字の読み方」】
布石に関する格言「相手の受け手を見て着点を決める」
漢字の読み方「些か」(いささか):「わずか」ではありません。
すこしばかり。いささか。わずかばかり。少しも。いささかも。
購買層が限られておりますので、出版してしばらくすると絶版になってしまいます。
ゆえに、ここでご紹介した棋書もすでに書店の店頭にはないかもしれません。
その点はご了承をお願いいたします。
著者:趙治勲 発行者:中川信行 発行所:株式会社毎日コミュニケーションズ
|
ひと目のヨセ |
本書の構成
本書の構成
第1章:先手ヨセ・逆よせ(38問)
第2章:相手の弱点を狙う(93問)
第3章:実戦問題(38問)
ヨセで大切なことは、「先手」です。
本書でも第1章が一番大切なことはいうまでもありません。
趙治勲先生のひとめシリーズは、名作である「ひと目の詰碁」から始まりました。
本書の「ひと目のヨセ」の他「ひとめの布石」「ひとめの定石」「ひとめの手筋」「ひと目の総合問題」「ひと目の攻めと守り」「ひと目のコウ 」「ひと目の攻め合い」「ひと目の急所 」と数があります。
どれも入門からの次の大事なステップへの大きな手助けとなることは間違いありません。
何度も繰り返しこの問題集を解くことにより、一桁級へのランクアップ、そして初段までのバイブルとなることでしょう。
第1章:先手ヨセ・逆ヨセ
問題36(黒番)
ヨセの順番・ワンポイントアドバイス
終盤ではどちらが先手でヨセるかで大きく展開が変わってきます。
どこへ打つか迷ったときは
- 両先手ヨセ
- 先手ヨセ
- 逆ヨセ
- 両後手ヨセ
と、基本は簡単に思えます。
しかし、基本が分かったつもりでも、実戦は難しいものなのです。
ハネツギたい場所が4か所もあり、迷ってしまう場面です。どこから手をつけますか。
いざ! 黒先:いかに
両先手が最優先
正解図Ⅰ:白4まで
棋譜再生
正解図1:白4まで
【1.両先手が最優先】
黒1のハネを最も急ぎます。
先に白から3とハネられると先手を取られます。
先手ヨセを急ぐ
正解図2:白8まで
棋譜再生
正解図2:白8まで
【2.先手ヨセを急ぐ】
次に急ぐべきは黒5のハネです。
白8が省けないので、黒は先手でヨセることができます。
次に逆ヨセ
正解図3:白14まで
棋譜再生
正解図3:白14まで
【3.次に逆ヨセ】
ここまで進行すると、黒9の逆ヨセが大きい。
相手の先手ヨセを防ぎましょう。
白はやっと先手を取れましたが、白12のハネしか残っていませんでした。
黒地18目、白地19目
第3章:実戦問題
問題5(黒番)
問題5(黒番)
打つ場所は2か所のみ。
AとBの違いを見極めましょう。
正解図
正解図:白8まで
棋譜再生
正解図:白8まで
黒1の方が大きいです。
黒5に白6ツギが必要となります。
黒地22目、白地21目
失敗図
失敗図:黒5まで
棋譜再生
失敗図:黒5まで
黒1とこちらのハネは失敗です。
白4のサガリが好手です。白4で5のハネは4にウチカキを喰らってしまいます。
白4のサガリを覚えましょう。
黒地23目、白地24目
(。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△ |
基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ] |
ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ] |
ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ] |
今日は「棋書の紹介その63(ひとめのヨセ)」を拝見しました。(^O^)
返信削除Ounaさま、いつもコメントをありがとうございます。
削除_(._.)_