40年前の先生の解説

2025/01/25

04.囲碁のお勉強

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「40年前の先生の解説」をご紹介いたします。


【「今日の格言」と「漢字の読み方」】

布石に関する格言「大場の手止まり」

漢字の読み方「仄か」(ほのか):意味は「かすか」ですが、「かすか」ではありません。

わずかにそれと認められるさま。心や意識がぼんやりしているさま。かすか。例文:仄かな恋心、仄かな香り。


テーマ図1:黒先いかに

テーマ図1:黒先いかに

棋譜解説図(数字、記号入り)

テーマ図1:黒先いかに

右下隅で白が隅をオサえ、定石が終わった局面です。

黒番です。

次の一手はいかに


候補手AorB

テーマ図1:候補手A、B

棋譜解説図(数字、記号入り)

テーマ図1:候補手A、B

S初段氏「こんなに広くてはさっぱり分からんが、下辺がなんとなく忙しそうな気がする。さて、どこに打つものか?」

H5段氏「Sさんの方向感覚は、立派じゃないの。私も黒Aマゲか、黒Bと三間バサミしたいね」

K2級氏「私はAマゲツケ。私がこんな手を打つとHさんに「ヌルい!」って叱られそう。プロだとどこに打つのだろう?」

プロの先生「下辺、黒Bのハサミがいいか、黒Aのマゲツケが最善かなんて、碁の神様でないと分かりません。というのが私の本音です」


これは、40年以上前の先生と生徒の会話です。

まさか、碁の神様(AI)が現れるとは夢にも思わなかった時代です。

しかし、核心はついています。すなわち、どちらも人間が打つのであれば、大差はありません。どちらも一局です。

ハサミも三間だけではなく、一間、二間、四間も大差はありません。

その他、左上隅へのカカリも一局でしょう。


Aの参考図

黒Aの参考図:黒11まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

黒Aの参考図:黒11まで

プロの先生「厚く打つのが好きな人は、黒A(黒1)のマゲツケを選ぶでしょう」

黒1のマゲツケを選択した際のAIの想定図が白2から黒11までです。


Bの参考図

黒Bの参考図:白10まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

黒Bの参考図:白10まで

プロの先生「足の早い棋風の人は、B(黒1)のハサミを選ぶでしょう」

黒1の三間バサミを選択した際のAIの想定図が白2から白10までです。

この辺の選択の違いが、その人の「棋風」なのでしょう。

私は、黒Aのマゲツケの方が簡明という点からしても好きです。

また、黒Bのハサミよりも左上隅のカカリの方へ目が向きますね。


テーマ図2:黒先いかに

テーマ図2:白1まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

テーマ図2:白1まで

プロの先生「厚みができると、すぐそこを地に囲いたくなる。これは初級者の心理として、よくあることで、厚みのところは地になりやすいので、早く囲いたくなるものです」

S初段氏「地ができたと喜んでいると、先生から、それは「コリ形だ」「重複だ」と必ずお小言を出るんだ」

K2級氏「厚みを囲うな、模様を広げよ、シマリは最大の大場、など格言は知っていても、どれを当てはめたらよいか、さっぱり、分からないわ」


先生の失敗図と正解図

左図:黒不満の図、右図:模様を広げる

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生
棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

左図:黒8まで(黒不満の図)

プロの先生「この形の常識として、黒2とカカってみます。白3と一間に受けるのがよく、黒8までが通型ですが、右上の黒の厚みは、将来大きい模様をつくる、または相手の石を攻める、などが期待できず、厚みが働きません」


右図:黒4まで(模様を広げる)

プロの先生「黒2といっぱいにヒラき、白3なら黒4と大きく模様を広げて打つ要領が大切です」


左図と右図の先生の解説は、ビジュアル的にとてもよく分かります。

しかし、現代AIにかけると、どちらの黒2も評価値的にはそれほど変わりませんでした。

その理由は、黒2以降の想定図に違いがあったからです。


AIの想定図

右図のAIの想定図:黒2~白7まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

右図のAIの想定図:黒2~白7まで

白3ツケから白7まで。

これ以上模様が広がらないように打ちます。

右上の黒が無茶苦茶に厚いので、上辺だけの地では逆に重複感さえあります。

黒の厚みに白を向かわせる左図の打ち方も納得できる打法だと思います。

ただし、現代AIは、左図、右図の黒2ではなく、他の手を示しました。


AI推奨のツケ

AIの黒2の想定図:黒2~白7まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

AIの黒2の想定図:黒2~白7まで

黒2ツケはAIが打ち始めた手です。

中国流の構えに対して、この小目へのツケは、覚えておいて損はないかと思います。

考え方は同じで、右上の黒が無茶苦茶に強いので、白が上辺に進出しても白地は期待できません。

黒の強い石の方へ、白を追い込むという昔からある基本的な考え方ですね。


  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

    ランキング

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    ランキング

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ