こんにちは。こんばんは。
ご訪問いただきありがとうございます。
管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ
今回は、「第49期 棋聖戦 七番勝負 第2局(2025年1月25日)」をご紹介いたします。
49th Kiseisen 7th match 2nd game (January 25, 2025)【「今日の格言」と「漢字の読み方」】
定石に関する格言「定石を過信するな」
中盤戦に関する格言「石が密着したときは手を抜かぬ」
漢字の読み方「順う」(したがう):「じゅんう」ではありません。
後ろについて行く。 あとに続く。沿う。たどる。他からの働きに順応する。
第49期 棋聖戦 第2局
一力 遼(棋聖)に井山 裕太(王座)が挑戦する第49期棋聖戦七番勝負の第2局が1月25日、26日の両日に栃木県日光市「日光千姫物語」で行われます。
日光千姫物語さまでは、昨年の第48期棋聖戦第3局も行われており、囲碁界が大変お世話になっている旅館であります。
2024年12月末現在、囲碁界の七大タイトルは、この両者で二分されております。
一力 遼さん(棋聖、名人、天元、本因坊)
井山 裕太さん(王座、碁聖、十段)
そして、この囲碁界最高のタイトルである「棋聖戦」は、一力さんが現在、三連覇中であり、それ以前は、井山さんが九連覇しておりました。
現在の日本囲碁界において、最強のお二人の対決が2025年最初に棋聖戦という囲碁界最高のタイトルを賭けて行われます。
とてもムネワクでございます。
【前夜祭での両対局者のコメント】
一力さん「熱烈な歓迎をうれしく思います」
井山さん「ほかにはない雰囲気の前夜祭でありがたい」
両者は昨年の棋聖戦でも激突しており、4勝3敗の戦績で、一力さんが棋聖のタイトル三連覇を成し遂げました。
七大タイトルの保持者
棋聖戦は、囲碁の七大タイトルのひとつであります。七大タイトル以外のNHK杯や新人王戦なども「タイトル」でありますので、タイトル数には含まれることになります。
七大タイトルの序列は次のとおりです。
1位:棋聖(4300万円、二日制、七番勝負、持ち時間各8時間)
2位:名人(3000万円、二日制、七番勝負、持ち時間各8時間)
3位:王座(1400万円、五番勝負、持ち時間各3時間)
4位:天元(1300万円、五番勝負、持ち時間各3時間)
5位:本因坊(850万円、五番勝負、持ち時間各3時間)
6位:碁聖(800万円、五番勝負、持ち時間各4時間)
7位:十段(700万円、五番勝負、持ち時間各3時間)
2024年12月末現在の七大タイトルの保持者は次の2名であります。
一力 遼 (棋聖、名人、天元、本因坊)
井山 裕太(王座、碁聖、十段)
お二人で七大タイトルを分け合っております。
アンケート総得票は6票
先に実施した投票アンケート(応援するのはどっち?)の結果をお知らせいたします。
得票総数:6票
井山裕太さんを応援:1票(16.7%)
芝野虎丸さんを応援:2票(33.3%)
どちらもがんばれ!:3票(50.0%)
目標の10票が遠いです。もっとがんばらないと票は伸びませんね。
ご投票をしていただいた皆さま、ありがとうございました。
一力さんは、悲願の世界一になりました。そして現在四冠です。今年は、全冠制覇の一力時代を目指して欲しいものです。
黒:井山裕太、白:一力遼
黒は小目と小目の一間ジマリ、白は二連星の布石で始まりました。
黒9、黒17の三々入りで地を稼ぐのは、井山さんの得意戦法です。
そして、四隅を黒が取ってしまいました。
白22ツケは現代の手法で、絶芸(最強AI)とピタリ一致しておりました。
右辺で難解な戦いに
昔は黒25では、26のサガリが絶対の一手と教えられていましたが、最近は57オシなど打たれることがよくあります。
黒25、29に対して、白28、30は、少しキカサレた感があります。
右辺から右上隅にかけての戦いから、超難解になり、私は、両対局者の着手に全くついていけなくなりました。
黒57のマガリは苦心の一手ですが、少し絶芸の評価値を落としました。
黒57までの評価値は、白77.0%であります。
白74の出が評価値を逆転させてしまいました。
黒77と突き抜けた形がよく、黒77までの絶芸の評価値は、白29.0%であります。
絶芸先生の華麗な参考図
実戦白74の絶芸の参考図:白1~黒10
実戦白74の絶芸の参考図:白1~黒10
実戦の白74で、絶芸先生は、上図の白1を示しました。
以下、黒10まで。華麗なフリカワリです。
この図で、評価値は、白62.5%であります。
黒87で完全包囲
実戦図:黒87まで
棋譜再生
実戦図:黒87まで
黒87と完全に包囲いたしました。
次の白88を一力さんが封じ、初日を終えました。
絶芸(最強AI)の評価値は、白8.7%となっており、黒が若干優勢のようです。
真ん中の白の死活が気になるところですが、白から打てば生きはあるとの解説でした。
恒例の封じ手予想
恒例の封じ手予想のお時間となりました。
この「封じ手」は、あるのは、現在行われている「棋聖戦」と「名人戦」の2戦のみとなっております。
ゆえに、封じ手を体験できる棋士は、ごくごくわずかなのであります。
絶芸先生は、「A」のアタリ
AIの一手は、「A」のアタリ
日本棋院YouTube解説の孫 喆(そん まこと)さんは、「A」
ちなみに、孫さんは、星合志保さんの旦那さまです。
みんな、Aで面白くないので、私は、「B」といたします。
Aを打つ前にBって意味であります。
最後に、絶芸先生の参考図を見てみましょう。
絶芸先生の参考図
絶芸の封じ手以降の参考図:白1~黒10
絶芸の封じ手以降の参考図:白1~黒10
絶芸先生は、封じ手を白1のアタリといたしました。
以下黒10まで。
白1だけで、生きてるってことですかね?
黒2以降は、よく分かりません。
二日目が楽しみですね。
(。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△ |
基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ] |
ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ] |
ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ] |
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
大切に読ませていただきます。