棋書の紹介その75(詰碁のいろは)

2025/08/19

02.棋書の紹介

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「棋書の紹介その75(詰碁のいろは)」をご紹介いたします。


【「今日の格言」と「漢字の読み方」】

中盤戦に関する格言「模様の両端を結んだ線上が消しの常識」

漢字の読み方「向日葵」(ひまわり)花言葉は「私はあなただけを見つめる」「憧れ」です。



*初めにお断り
初めにお断りしておきますが、囲碁の本は、有名作家の小説にようにベストセラーになることはありません。
購買層が限られておりますので、出版してしばらくすると絶版になってしまいます。
ゆえに、ここでご紹介した棋書もすでに書店の店頭にはないかもしれません。
その点はご了承をお願いいたします。



著者:篠原正美 発行者:有光次郎 発行所:財団法人日本棋院



詰碁のいろは-碁経衆妙より- <ゴ・スーパーブックス 32>


はしがき(要約)


*はしがき(要約)

「碁経衆妙」は、林家中興の祖といわれた十一世林元美の作であり、古来より「詰碁の聖書」といわれている名著です。

原書は全四冊よりなり、第一冊(生之図103、死之図71、点之図10)、 第二冊(劫之図90、攻之図95)、第三冊(盤之図74、追落之図40、夾之図20、続之図4、断之図4、作り物、香餌懸魚の勢、七曜持、征之図6)、第四冊(詰碁解答)に各々わかれており、 合計520図の問題が収められています。

今回、日本棋院から出版するに当り、この名著の精髄をファンのみなさまにお伝えすべく出来るだけ見やすく、またわかりやすくということを念頭に書下してみました。

選図(104図)の際には、基本的かつ実戦的な図を数多く取り入れるようにし、また類似型もなるべく避けるよう心掛けました。

第一章では生、死、劫、攻の図より最も基本的な例題に的をしぼって解説してみました。因みに攻とは、攻め合いの手数をつめる手筋、もしくはその急所のことをいいます。

第二章では生、死、劫、攻の各図から、 より程度の高い問題を、盤、追落より数題、さらに研究問題を参考に掲げてみました。

特に碁経衆妙で一番難解なのは、効の図ですので、本書では効の性質について出来るだけ掘り下げて解説を加えたつもりです。効に強くなることが即碁に強くなる道にも通じています。どうかみなさんは、効に対する正しい理解のもとに、効を楽しく争っていただきたい。

昭和48年秋(1973年秋)

篠原正美



江戸時代の漢字

原書は江戸時代(1812年)のものですから、現代では読みづらい漢字があります。

香餌懸魚の勢七曜持は、過去記事にて、ご紹介済みでありますので、ご参照いただけると幸いです。


林元美

林家中興の祖といわれた十一世林元美は、安政七年(1778年)の生まれで9歳のときに碁を学び、天明八年(1788年)に江戸に出て十世本因坊列元の門に入りました。

翌年には早くも初段を許され「水戸小僧」と喧伝されたとのことです。

十一世本因坊元丈の計らいで、文政二年(1819年)に林家の跡目を継ぎました。

文政十年(1827年)七段、文久元年(1861年)に八段準名人に推されています。

林元美は多くの著作があり、特に晩年「爛柯堂」と号して棋話を残したのが有名とされております。

「碁経衆妙(ごきょうしょうみょう)」は、当時において初めて著された詰碁、手筋の集大成として広く愛読されてきたもので、古典中の傑作といわれております。


生之図(第一題)

棋譜解説図(数字、記号入り)

生之図(第一題)

白先いかに

ヒント:隅のマガリ四目にご用心


正解図:白5まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:白5まで

白1とヘコむのが唯一の生き筋となります。

黒2、4と狭められても、しっかりと二眼あります。


失敗図:黒4まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒4まで

白1とフトコロを広げるのは失敗です。

黒2、4と打たれて、この形は、隅のマガリ四目です。


生之図(第十三題)

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

白先いかに

ヒント:きわめて実戦的な問題。

白1の手は簡単ですが、そのあとの変化を間違えぬよう。


正解図1-1:白2まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:白2まで

初手は白2のカケツギです。

問題は、これ以降の手順ですね。


正解図1-2:黒5まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図1:黒5まで

黒3のオキが曲者です。

白4と眼を持ちますが、黒は5と元をツギ欠け眼狙いです。

さて、次の白の一手はいかに。


正解図1-3:黒9まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図1:黒9まで

白6、8と黒一子を取ります。

黒9で二目をとられますが、次の白10で取り返すことができますので、白は二眼の生きです。


正解図2:白6まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図2:白6まで

白2のカケツギに対して、黒3を上図の元ツギならば、白4と2の一の急所に打てば、二眼の生きです。


  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加 趣味・個人

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

    ランキング

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    ランキング

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ