第48期棋聖戦第4局(2024年2月8日)

2024/02/08

01.タイトル戦

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「第48期棋聖戦第4局1日目」をご紹介いたします。


第48期棋聖戦第4局1日目

一力 遼(棋聖)に井山 裕太(王座)が挑戦する第48期棋聖戦七番勝負の第4局が2月8日、9日の両日に宮城県仙台市「宮城県知事公館」で行われます。

昨年(2023年)も両者によるタイトル戦は、数多く行われました。

当ブログにおいても、本因坊戦、碁聖戦、阿含桐山杯などをご紹介しております。

現在の日本囲碁界において、最強のお二人の対決が2024年最初に棋聖戦という囲碁界最高のタイトルを賭けて行われております。

第1局は、一力さんが難局を制し、中押し勝ちを収めております。

第2局は、井山さんが中盤からのリードを保ち、中押し勝ちを収めております。

第3局は、一力さんが中盤で抜け出し、中押し勝ちを収めております。

現在、一力さん2勝、井山さん1勝です。


一力 遼さんのご紹介

一力遼さんは1997年生まれの26才。

一力遼、芝野虎丸、許家元のお三方は「令和三羽烏」と呼ばれておりますが、現在では一力さんが1歩リードといったところでしょうか。

棋聖、本因坊、天元、碁聖、阿含桐山杯、竜星戦、NHK杯など、数々のタイトルを獲得し、総タイトル獲得数は現在21と日本囲碁史に残る大棋士となりました。

また、新聞社「河北新報社」の創業家が一力家であり、一力さんは名門の家だとのことです。

一力遼さんのお父さんが現在の社長で、社主のおじいさんから5才のとき囲碁の手ほどきを受けたとのことです。


井山 裕太さんのご紹介

井山裕太さんは1989年生まれの34才。

20才で名人位についてからは、破竹の快進撃を続け、井山1強時代を築きました。

日本囲碁史上初の七冠(棋聖、名人、本因坊、王座、天元、碁聖、十段)独占を2度も達成しております。

また、年間グランドスラム(その年の七大タイトルをすべて独占)という快挙も達成し遂げております。

日本囲碁史に燦然と輝く記録であることは、間違いありません。

一時代を築いた井山さんでありますが、30才を超え、現在は、令和三羽ガラス等、新時代の挑戦者から、必死の防戦を繰り広げております。

井山さんは5才のときにテレビゲームで囲碁を覚えたとのことです。


アンケート総投票数は9票

先に実施した投票アンケート(応援するのはどっち?)の結果をお知らせいたします。

投票総数:9票

一力 遼さんを応援:4票(44.4%)

井山裕太さんを応援:3票(33.3%)

どちらもがんばれ!:2票(22.3%)

ご投票していただいたみなさま、ありがとうございました。


勝負飯

(10時のおやつ)

一力さん
白松が囲碁 よろしくとオレンジジュース。

井山さん

ホットコーヒーのみ

白松が囲碁 よろしく」は、私も注文して食べたことがあります。
仙台市の和菓子店「白松がモナカ本舗」さんが作られた、一口サイズのかわいらしい最中で、黒はゴマあん、白は白あん入りで二種類の味が楽しめます。

「2020年に一力遼(八段)が宮城県出身者として初めて、囲碁七大タイトルに一つ「碁聖」を獲得したことを記念し、宮城、東北の囲碁がより身近となり発展していくことを願い、碁石を模して丹精込めて作り上げました」
と「白松がモナカ本舗」さんのサイトにありました。
 
(お昼ごはん)

一力さん

先代名物牛タン定食。

井山さん

先代名物牛タン定食。

その土地の名物を頼みたくなりますよね。

(3時のおやつ)

一力さん

フルーツの盛り合わせ。

井山さん

フルーツの盛り合わせ。

ここは、お互いに定石どおりでした。


黒:一力遼、白:井山裕太

主催:読売新聞社

特別協賛:サントリーホールディングス

優勝賞金:4,300万円

持ち時間:各8時間

2024年2月8日、9日、仙台市「宮城県知事公館」にて

第48期棋聖戦七番勝負第4局

黒:一力 遼(棋聖)、白:井山裕太(王座)


白16も現代流

実戦図:白16まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:白16まで

小目3つに星1つ。

観戦するのにはダイレクト三々が出現しない方が、私は好きです。

さて、白16の三々入りも現代の打ち方ですね。

両ガカリの方が実戦例は多いです。


白22も現代流

白16の絶芸の参考図

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

白16の絶芸の参考図

絶芸(最強のAI)は普通に両ガカリでした。

そして、20の三々入りでした。黒21の押さえに白22のツギが現代の打ち方です。

これは、覚えておいて損はないと思います。


黒37も現代流

実戦図:黒37まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦図:黒37まで

白32に手抜いて、黒33ですが、白34は気持ちがよいと思います。

黒35の二段バネに手抜きも現代流です。私もよく打っています。

そして、黒37のカタツキ。

呉清源先生が推奨されていた、カタツキです。

私はこのカタツキをなかなか打てないです。白2の石にペタ付けの方が分かりやすいもので、よく打っています。

その後の進行がよく分からないのですが、勉強のために、今後試してみようかと思います。

当然ながら、ここまで全くの互角の形勢であります。


AIの進行とピタリ一致

実戦図:白64(図の白5)まで


実戦図:白64(図の白5)まで

分かりづらい図となりましたが、白△(58)とキリ、黒ノビ(59)、白60が図の白1であります。

白3(62)のトリに黒4(63)の出に白5(64)

そして、この白1から白5までの進行は、絶芸とピタリ一致しておりました。

私には、ひとつも浮かばない進行だったのですが、さすがに日本のトップ棋士ですね。

あらためて、凄いと思いました。

絶芸の参考図

絶芸の黒91(本日の最終手)の参考図

棋譜解説図(数字、記号入り)

絶芸の黒91(本日の最終手)の参考図

絶芸は、実戦の黒91で、上図のとおり91とマガリ、黒93とつなぎました。

これで、黒55%の評価値ですが、実戦の黒91は、評価値を32%ほど落としました。


封じ手予想

実戦図:黒91まで


実戦図:黒91まで

さて、恒例の封じ手予想なのですが。

高尾紳路先生が「A」

絶芸(最強のAI)が「A」

AIの一手(無料AI)が「A」

さすがに逆らえそうにありませんので、私は棄権いたします。

明日の二日目が楽しみですね。


  • 91手までの手順はこちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング 趣味・個人

    ランキング

    blogmura_pvcount

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    黒番、白番、あなたはどっち?

    現在の囲碁のルールでは、コミは6目半となっております。あなたは、先番で布石の主導権を握れる黒が好きですか?それとも、6目半のハンデをもらえる白が好きですか?みなさんのご投票をお待ちしております。 →(参考)囲碁の歴史-囲碁を楽しむ

    ランキング

    • ランキング
    • ポイント
    • ブロ画
    参加する

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ