


瀬越憲作先生のコメント
「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」
石田芳夫先生のコメント
「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」
李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント
「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」
瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように
「碁の複雑性を簡明にしている」
「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」
これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。
そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。
本因坊秀策は「ヒカルの碁」の影響もあり、日本で特に有名な棋士のひとりとなりました。
これより、しばらく、本因坊秀策の碁を並べてみたいと思います。
黒:村瀬秀甫、白:本因坊秀策
黒:村瀬秀甫、白:本因坊秀策
文久元年九月三日、於三客庵、秀甫が定先の黒番です。
文久元年二月十九日を西暦にすると、1861年3月29日だとのことです。
ウィキペディアによると秀策のお誕生日は、文政12年5月5日(1829年6月6日)とありますので、現在の数え方だと32才となります。
秀甫は秀策の9才年少の弟弟子であります。
この頃、秀策と秀甫は、「坊門の竜虎」、「碁界の圭玉(けいぎょく)」と称されていたとのことです。
秀甫が六段昇段の機会に弟弟子を鍛える意味での本因坊秀策との十番碁が実現いたしました。
この十番碁の戦績は、秀甫(定先)の6勝3敗1持碁となっております。
今回ご紹介するのは、秀策、秀甫の十番碁の第4局です。
1目負けながら、白の名局として名高い一局であります。
有名な三間ビラキ
実戦図:白28まで

棋譜再生
実戦図:白28まで
白10の三間ヒラキは珍しいです。この十番碁の中でも有名な一手とあります。
当時の常識では二間ヒラキです。
秀甫は、一間シマリへの黒13のカカリが大好きです。
黒17の打込みは積極的です。そして、黒19の守りは機敏です。
白20から「一間トビに悪手無し」です。
白28まで黒は互角以上の滑り出しです。
互角の進行
黒は35、37と隅を稼ぎます。
そして、黒39、41と露骨な攻めから、黒41の打ち込みと戦線を拡大していきます。
黒59と一手かけて守りました。本手だと思います。
黒の弱い石は上辺のみとなり、黒にとって分かりやすい局面となりました。
白60の打ち込みは、上辺の黒一団を意識しています。
ここまで、黒は、定先のリードをしっかりと守っております。
鉄壁、秀甫の黒番
白74から、秀策は上辺の黒への攻めを開始します。
しかし、黒95まで黒はしっかりと地を持って生き、ここから、ヨセ勝負となります。
ここまで、定先のハンデは少しずつ縮められています。
この碁は、220手まで、黒番の秀甫の1目勝ちとなっております。
本因坊秀策をもってしても、秀甫の黒番を崩すのことは、大変なようです。
秀甫は自著「方円新報」にて次のように記しております。
この対局は、「夜通翌朝終」とあります。徹夜での勝負だったようです。
(。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。



![]() マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△ |
![]() 基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ] |
![]() ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ] |
![]() ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ] |
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
大切に読ませていただきます。