


瀬越憲作先生のコメント
「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」
石田芳夫先生のコメント
「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」
李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント
「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」
瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように
「碁の複雑性を簡明にしている」
「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」
これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。
そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。
本因坊秀策は「ヒカルの碁」の影響もあり、日本で特に有名な棋士のひとりとなりました。
これより、しばらく、本因坊秀策の碁を並べてみたいと思います。
黒:村瀬秀甫、白:本因坊秀策
黒:村瀬秀甫、白:本因坊秀策
文久元年八月二十一日、於三客庵、秀甫が定先の黒番です。
文久元年二月十九日を西暦にすると、1861年3月29日だとのことです。
ウィキペディアによると秀策のお誕生日は、文政12年5月5日(1829年6月6日)とありますので、現在の数え方だと32才となります。
秀甫は秀策の9才年少の弟弟子であります。
この頃、秀策と秀甫は、「坊門の竜虎」、「碁界の圭玉(けいぎょく)」と称されていたとのことです。
秀甫が六段昇段の機会に弟弟子を鍛える意味での本因坊秀策との十番碁が実現いたしました。
この十番碁の戦績は、秀甫(定先)の6勝3敗1持碁となっております。
今回ご紹介するのは、秀策、秀甫の十番碁の第3局です。
秀甫の積極的な布石
実戦図:黒19まで

棋譜再生
実戦図:黒19まで
黒15と秀甫の厳しい打ち込みです。
白16のツケは、昭和、平成の時代までサバキの手筋として、プロの対局でも打たれていました。
白16ツケに手抜いて、黒17、そして、黒19と秀甫は積極的です。
生きた碁って感じがします。
華麗なツケ黒41
実戦図:黒49まで

棋譜再生
実戦図:黒49まで
白22と手をかけた瞬間に、黒23とコスミツケを効かす呼吸は、とても勉強になります。
左上隅の強固な構えを背景に、白32と秀策が打ち込みました。
秀甫は、黒33から押さえます。
そして、お返しとばかりに黒39の三々打ち込みから黒41のツケです。
華麗なツケです。
白42と押さえましたが、43から押さえようとも、黒44は同じです。
黒47を効かして、黒49に回れば、これは、黒が一本取ったように思えます。
効かした石は軽く見る
黒59のツギはどうしたことでしょう?
効かした石は軽く見るのが、碁の大切な考え方のひとつであります。
白60と叩かれたのは、とても痛く感じます。
秀策は白76のツケから白78と切り違えて、サバキを求めます。
ここまでの形勢は、定先のリードが保たれております。
形勢不明に
実戦図:黒95まで

棋譜再生
実戦図:黒95まで
黒87はとアテて白88と抜かれたのは、良くなかったようです。
黒87では、何が何でも88でしょう。
実戦図の黒95までの形勢は、定先の優位が消えてしまい、形勢不明になってしまいました。
柿門の参考図
黒87の参考図:黒1から黒7

黒87の参考図:黒1から黒7
黒1の一手だと思いました。
黒5は、シチョウが良いので、強く押さえる方が良いかもしれません。
この後、両者譲らない互角のヨセ勝負となります。
棋譜は、217手まで残っており、黒番の秀甫の2目勝ちとなっております。
95手で形勢が互角となったところから、2目残すとは、秀甫の実力は確かなものですね。
秀甫のヨセ負けの碁は、滅多に見られないそうです。
(。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。



![]() マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△ |
![]() 基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ] |
![]() ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ] |
![]() ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ] |
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
大切に読ませていただきます。