


こんにちは。こんばんは。
ご訪問いただきありがとうございます。
管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ
今回は、「丈和、米蔵、十番碁その5(10目負け)」をご紹介いたします。
目次[非表示]
四宮米蔵の評価
藤沢秀行先生が、並べることを勧めた棋譜は、本因坊丈和と真剣師の四宮米蔵との十番碁でした。
藤沢秀行先生は、この十番碁には名局が何局もあるとし、米蔵を現代の九段に劣らない実力と評価しております。
本因坊丈和は、自選打碁集である「国技観光」に、米蔵との対局棋譜11局の全てを載せています。このことは、丈和もまた米蔵の碁を認めていると言えるでしょう。
高木祥一先生は、「力のない専門家との打碁よりも、魂をこめて打った素人との二子局を重視した丈和の気持ち、理解できるような気がする。」と述べられています。
日本の国技である囲碁
本因坊丈和の自選打碁集である「国技観光」の国技とは、「囲碁」のことです。
とても大切なところなので、もう一度言います。
国技とは「囲碁」のことです。
1626年に御城碁がはじまり、それ以来、囲碁は、日本の国技として発展していきました。
200年前の日本人は、丈和のように囲碁は、国技との認識でありました。
そう、囲碁は国技だったのですよ。
みなさん、知っていらっしゃいましたか?
日本棋院は、2020年になって慌てて、次のように定款変更を行っております。
棋院の目的を記す、定款第3条
「我が国の伝統文化である棋道」を
「我が国の国技であり伝統文化である棋道」
に改めました。
観光とは旅行するということではなく、「光を観る」です。
「国技観光」とは、「自分の碁に囲碁の光を観る!」ですか。
自分の打碁集に自信たっぷりな、すてきなタイトルですね。
丈和34才、米蔵52才。
丈和は、当時六段でありましたが、後年「米蔵と対局した文政時代の頃が自分の全盛期だった。」と振り返っています。
それに比べると米蔵は全盛期を過ぎていたのかもしれません。
この十番碁は、米蔵の体力を考慮してか、すべて一日で打ちきったとありました。
全盛期の丈和に対して、真剣師といえど素人の米蔵が五分の成績は立派だと思います。
十番碁、2勝2敗で迎えた第5局。両者にとって、とても大切な局となりました。
二子:四宮米蔵、本因坊丈和、十番碁第5局、1821年(文政四年)1月14日
【参考譜】
二子:四宮米蔵、本因坊丈和
実戦譜1:黒10まで

棋譜再生
実戦譜1:黒10まで
古碁では、隅の星打ちはほとんどありません。
時代が下がって、秀栄が数局打ってたかなってほどの、私のかすかな記憶です。
その点、置碁であれば、最初から星にあるので現代視点で分かりやすいです。
黒8、白9からの定石は、昭和のころまではよくある定石でした。
ガードを固める両者
実戦譜2:黒22まで

棋譜再生
実戦譜2:黒22まで
丈和は、白19としっかりと守りました。
米蔵も、黒22としっかり守りました。
攻撃型の二人がガードを固めているところをから、この局の重要性が感じられます。
お互いに堂々の布石
これまでの4局は序盤から激しい戦闘が行われましたが、この対局は両者落ち着いた序盤となりました。
このへんは、お互いを意識してのあうんの呼吸なのでしょうか。
丈和のスソガカリ
置碁でないと星打ちが見られないこの時代で、白43のスソガカリが打たれているとは驚きました。
この対局は両者、横綱相撲で勝とうとしているかのような展開です。
白53までAIの一手(無料のAIソフト)評価値は、黒が約14目リードとなっておりましたので、開始からは白が少し差を縮めております。
攻める丈和、シノぐ米蔵
白57の打込みから、戦端が開かれました。
黒66が疑問手だったかもしれません。黒66では67の方が働いたかと感じます。
白79と攻められて、黒が苦しくなりました。
白79までのAIの一手(無料のAIソフト)の評価値は、黒が約5目リードと接近されております。
敗着か、黒92
黒92は眼を取りに行ったのか?
白93と換わって損のように見えますがいかがなものでしょうか。
すでに評価値は白に傾いております。
この対局は米蔵のよい所がまったく見られなかったです。
丈和の下手にたいする打ち回しが絶妙だったのかもしれません。
最後の大場白141
黒140とコウをツギ、黒は二眼を確保しました。
白は最後の大場の白141にまわり、白の勝勢となりました。
一般論でありますが、黒140のような後手でギリギリ生かされる展開は負けとしたものです。
白141までのAIの一手の評価値は、白の7目リードとなっております。この後のヨセはお互いに正確で、150手以降、白10目の評価値から変動はほとんどありませんでした。
この碁は、278手まで打たれ、白番の丈和の10目勝ちとなっております。
これで十番碁の戦績は、丈和の3勝、米蔵2勝となりました。
(。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。



![]() マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△ |
![]() 基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ] |
![]() ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ] |
![]() ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ] |
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
大切に読ませていただきます。