


瀬越憲作先生のコメント
「秀策先生は、強力と読みの深さを奥深く蔵して、碁の複雑性を簡明にしている」
石田芳夫先生のコメント
「秀策先生の布石の骨子は、局面を簡明化し、先着の効を確実に維持させるところにある。これで勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」
李昌鎬(韓国の大棋士)のコメント
「私は一生かけても秀策先生には及ばないだろう」
瀬越憲作先生、石田芳夫先生のコメントにあるように
「碁の複雑性を簡明にしている」
「勝てると見れば無理をせず、一番わかりやすい手を打つ」
これが本因坊秀策の碁ではないかと思われます。
そうであれば、我々アマチュアとって最高のお手本となるのではないでしょうか。
本因坊秀策は「ヒカルの碁」の影響もあり、日本で特に有名な棋士のひとりとなりました。
これより、しばらく、本因坊秀策の碁を並べてみたいと思います。
黒:村瀬秀甫、白:本因坊秀策
黒:村瀬秀甫、白:本因坊秀策
文久元年九月十二日、於三客庵、秀甫が定先の黒番です。
文久元年二月十九日を西暦にすると、1861年3月29日だとのことです。
ウィキペディアによると秀策のお誕生日は、文政12年5月5日(1829年6月6日)とありますので、現在の数え方だと32才となります。
秀甫は秀策の9才年少の弟弟子であります。
この頃、秀策と秀甫は、「坊門の竜虎」、「碁界の圭玉(けいぎょく)」と称されていたとのことです。
秀甫が六段昇段の機会に弟弟子を鍛える意味での本因坊秀策との十番碁が実現いたしました。
この十番碁の戦績は、秀甫(定先)の6勝3敗1持碁となっております。
今回ご紹介するのは、秀策、秀甫の十番碁の第5局です。
本因坊秀策の名局として、名高い一局であります。
ご覧ください。
相対する一間シマリ
実戦図:白8まで
実戦図:白8まで
古碁を鑑賞するにあたって、布石や定石の古さが気になる方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、当時は最新の考え方であったものですから、それを否定することに意味はありません。
黒7などは、現在ではアマチュアでも打たないかもしれませんが、アマチュアであれば、これも一局です。AIが示す手以外は、悪手だとするのは、あまりにも狭い考え方です。
さて、右上隅と右下隅が同形の小目の一間シマリとなりました。
先に行われた、第49期碁聖戦第3局(2024年7月19日)に、この相対する一間シマリが現れました。
型として覚えよう
黒の井山裕太さんは、黒7と星に打ちました。
絶芸(最強のAI)も同じくこの黒7を示していました。
これは、もう、型として覚えてしまいましょう。
「相対する、小目一間シマリには、星打ちが正解」
左右対称形なので、覚えやすいと思います。
形勢は互角
白10と好位置には、秀策が先着いたしました。
秀甫は、白17と打たれるのを嫌い、黒17です。
白18に手抜いての黒19は、打ちすぎだったかもしれません。
白20とぶち抜いて、白に不満があるはずがありません。
秀甫は黒27と一間シマリに対してのカカりが大好きです。
黒35のカタツキは好点に見えます。
ここまで、黒は定先のリードを保っております。
両者譲らず難局へ
白64から右辺黒への秀策の攻めです。
そして、今度は、白70と二線のオキから上辺黒への攻めを開始しますが、黒87と黒は連絡形です。
再度、白96から右辺への攻めを開始します。
ここまで、秀甫は定先のリード保ち続けています。
双方譲らない難局です。
秀策の追い上げ
実戦図:白118まで
実戦図:白118まで
白104に対して、黒105と出たのが失着でした。
結果、黒3子が取られてしまいました。
ここで、形勢不明となりました。
ここからは、一進一退の攻防となりました。
この碁は、289手まで打たれ、持碁(ジゴ)となっております。
秀甫の黒番を追い詰めた、本因坊秀策はもちろんお見事ですが、秀甫も負けることなく持碁に持ちこんだ力量はさすがと言わざるを得ません。
(。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。



![]() マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△ |
![]() 基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ] |
![]() ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ] |
![]() ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ] |
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
大切に読ませていただきます。