初心者の方への問題

2024/11/17

04.囲碁のお勉強

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「初心者の方への問題」をご紹介いたします。

Problems for beginners


白先黒死の問題

テーマ図:白先黒死の問題

棋譜解説図(数字、記号入り)

テーマ図:白先黒死の問題

囲碁はルールを覚えてから、ひととおり打てるようになるまでは思ったよりも簡単です。

しかし、そこからの次のステップが一番難しい。

基本死活(ナカデや欠け眼)を理解するまでが、大きな壁となっているかと思います。

ここを突破できれば、上級者、有段者への上達の軌道に乗ったといえるかと思います。

白先黒死の問題です。

上手に黒の眼を奪いましょう。

白先:いかに


三手のヨミは大変な上達

黒の失敗図:白3まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

黒の失敗図:白3まで

五目ナカデを覚えて間もない方であれば、白1とフトコロを狭め、急所の白3を示すかもしれません。

正真正銘の五目ナカデです。

五目ナカデを覚えるまでの道のりを考えると、初心者の方に無下にこれを「失敗」とは言いづらいのです。

勝手ヨミといえども、三手のヨミができるようになることは、大変な上達でありますから。

囲碁講師の方は、どのような指導をされているのですかね?

少なくともブログのような一方通行のお伝え手段では、特に初心者の方には、伝わりにくいのではないかと思っています。


コウに弾く手段有り

失敗図:黒4まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒4まで

白1に対しては、黒2と眼を持つのが好手です。

白3のアタリに対して、もし黒がツイでくれるのであれば、そのまま白4と突っ込み眼を奪えます。

しかし、黒はアタリにツグことはありません。

黒4とコウに弾きます。

黒4はコウにする手段として、身につけて欲しい手筋であります。

白がコウに勝てば、黒死。

黒がコウに勝てば、黒生き。

いわゆる、本コウです。

白先黒死の問題でありますから、コウでは失敗となります。


眼形の急所を一撃

正解図:白1まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:白1まで

白1が正解です。

眼形の急所を一撃します。

黒は白1に対して、抵抗することはできません。

実戦であれば、ここで諦めて、他を打つことになります。

ここは黒が2手連続で打つことができれば、生きることができる形です。

2手連続で打てるとは、コウ材に使えるという意味です。

よって、むやみにこれ以上手を進めてはいけません。


コウダテに使えることの理解を

正解図:白5まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:白5まで

黒2のツギなら、分かりやすく白3のオサエです。

黒4とスペースを広げても、白5で三目ナカデです。

黒は二眼を作ることはできません。

しかし、黒2、黒4を手抜くことはできず、何かしら白は対応しなければいけません。

つまり、黒2、黒4と2回、コウダテに使えるということになります。


スペースを広げられた時の対応

失敗図:白3まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:白3まで

黒2とスペースを広げるのであれば、白3と両アタリです。

白3で左を切ると逆に白が取られてしまいますのでご注意を。


死はハネにあり

失敗図:白11まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:白11まで

黒4がアタリになっていますので、白5と黒1目を取り白二子を助けます。

黒6とスペースを広げても白7と冷静に押さえます。

黒8のサガリに対しては、そこは押さえてはいけません。黒にそこから進出されても、ひとつ緩めるだけできれいに封鎖できます。

たとえ封鎖できなくても、相手は一線ですからどこまで行っても眼を作ることはできません。

黒8のサガリに対しては、白9ハネでフトコロを狭めるのが絶対の一手となります。

「死はハネにあり」という格言があります。また「ハネ殺し」という囲碁用語もあります。

黒10には、白11で三目ナカデとなります。

アタリだからと言って、白9の石を助けようとしてはいけません。

白9の石は取られても、そこは欠け眼ですので心配する必要ありません。

ここは、黒2から黒10まで、5回もコウダテに使うことができます。

大きなコウが発生したら、一発逆転のチャンスとなる可能性もあります。


白先黒死の問題

テーマ図:白先黒死の問題

棋譜解説図(数字、記号入り)

テーマ図:白先黒死の問題

囲碁はルールを覚えてから、ひととおり打てるようになるまでは思ったよりも簡単です。

しかし、そこからの一歩が難しい。

基本死活(ナカデや欠け眼)を理解するまでが、大きな壁となっているかと思います。

ここを突破できれば、上級者、有段者への上達の軌道に乗ったといえるかと思います。

白先黒死の問題です。

上手に黒の眼を奪いましょう。

白先:いかに


フトコロ狭め作戦は失敗

失敗図:黒4まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒4まで

白1と外からスペースを狭めるのは、黒も2とめいっぱいスペースを広げて対抗します。

白3には、手入れとして黒4は欠かせませんが、りっぱに3目の地を持って生きました。

この形では、フトコロを狭める作戦は通用いたしませんでした。

それでは、直接急所を狙ってみましょう。

あらためて、白先:いかに


半目の進歩でも失敗

失敗図:黒4まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒4まで

白1は急所を外しました。

さっと、黒2と一眼を確保されます。

白3のバックに黒4で二眼の生きです。

黒地が2目と半コウがついていますので、ここは2目半の黒地と数えます。

前図より、黒地が0.5目減っていますので、前図より進歩してはいますが、白先黒死の問題でありますので、失敗です。


持ち込みにはご注意を

失敗図:黒4まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒4まで

白1も急所を外しました。

またもや、さっと、黒2と一眼を確保されます。

白3とスペースを狭めますが、黒4で二眼の生きです。

打込んだ白1が持ちこみとなってしまいました。

黒地4目となっていますから、今までで一番悪い結果となりました。

「持ち込み」は、囲碁用語です。

囲碁連盟のよると次のとおりです。

「相手の中に手をつけて行ってその石が取られて、損をしてしまうこと」


敵の急所は我が急所

正解図:白3まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:白3まで

「敵の急所は我が急所」逆もまた然り。

先ほどまで、さっと黒が守っていた地点が急所でした。

白1が正解です。

黒2と守るのであれば、白3と眼を奪います。

黒は1眼しかありませんから、黒死となりました。


黒の最強の抵抗

正解図:黒2まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:黒2まで

白1は正解です。

そして、黒2が最強の抵抗手段です。

さて、次の白の一手はいかに。


セットの手筋を

失敗図:黒4まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

失敗図:黒4まで

白3とスペースを狭めても、黒4で二眼の生きは明白です。

白3が策がなさすぎました。

白3、そして次の白5は、白1とセットの手筋となっております。

もう一度、次の白の一手はいかに。


持ち込みにするな

正解図:白3まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:白3まで

白3が正解です。

黒は遮断する一手となります。

白3が「持ち込み」になりそうですが・・


ウッテガエシの手筋

正解図:白5まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

正解図:白5まで

黒4と遮断され、白3が持ち込みになりそうに見えますが、構わず、白5と突っ込みます。

これが手筋です。

手筋を覚えると一気に囲碁の世界が広がります。

白5はウッテガエシです。

黒7子がウッテガエシの形になっています。

黒は、白1の石をトルとウッテガエシに合いますから、白3、5の二子を取るしかありません。


両ウッテガエシの大技

正解図:白7まで


正解図:白7まで

黒6で白2目は取られますが、その取り跡に白7と打ちます。

これは、両ウッテガエシという大技です。

2か所同時のウッテガエシです。

どちらの白石を取っても黒は取り返されてしまいます。

私はこの大技を体験したことはありません。

一度はやってみたいですね。


  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

    ランキング

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    ランキング

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ