丈和、米蔵、第11局(2目負け)

2024/10/12

06.名局鑑賞

この記事をシェアする
  • B!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。こんばんは。

ご訪問いただきありがとうございます。

管理人の柿門です。(。・(エ)・。)ノ

今回は、「丈和、米蔵、第11局(2目負け)」をご紹介いたします。


四宮米蔵の評価

藤沢秀行先生が、並べることを勧めた棋譜は、本因坊丈和と真剣師の四宮米蔵との十番碁でした。

藤沢秀行先生は、この十番碁には名局が何局もあるとし、米蔵を現代の九段に劣らない実力と評価しております。

本因坊丈和は、自選打碁集である「国技観光」に、米蔵との対局棋譜11局の全てを載せています。このことは、丈和もまた米蔵の碁を認めていると言えるでしょう。

高木祥一先生は、「力のない専門家との打碁よりも、魂をこめて打った素人との二子局を重視した丈和の気持ち、理解できるような気がする」と述べられています。


日本の国技である囲碁

本因坊丈和の自選打碁集である「国技観光」の国技とは、「囲碁」のことです。

とても大切なところなので、もう一度言います。

国技とは「囲碁」のことです。

1626年に御城碁がはじまり、それ以来、囲碁は、日本の国技として発展していきました。

200年前の日本人は、丈和のように囲碁は、国技との認識でありました。

そう、囲碁は国技だったのですよ。

みなさん、知っていらっしゃいましたか?

日本棋院は、2020年になって慌てて、次のように定款変更を行っております。

棋院の目的を記す、定款第3条

「我が国の伝統文化である棋道」を

「我が国の国技であり伝統文化である棋道」

に改めました。


観光とは旅行するということではなく、「光を観る」です。

「国技観光」とは、「自分の碁に囲碁の光を観る!」ですか。

自分の打碁集に自信たっぷりな、すてきなタイトルですね。


丈和34才、米蔵52才。

丈和は、当時六段でありましたが、後年「米蔵と対局した文政時代の頃が自分の全盛期だった」と振り返っています。

それに比べると米蔵は全盛期を過ぎていたのかもしれません。

この十番碁は、米蔵の体力を考慮してか、すべて一日で打ちきったとありました。


全盛期の丈和に対しての真剣師、四宮米蔵の十番碁の成績は、丈和の5勝4敗1持碁でした。

米蔵の善戦といえるでしょう。

この碁は、十番碁からおよそ1年後に打たれたものです。この棋譜も丈和の自書に掲載されております。

十番碁当時の勝負熱は、なかったかと思いますが、専門家と真剣師の対局は、やはり熱いものがお互いにあるのでしょう。

二子:四宮米蔵、本因坊丈和、第11局、1822年(文政五年)1月7日


二子:四宮米蔵、本因坊丈和

実戦譜:黒22まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦譜:黒22まで

左上隅は、黒4とツケて高目定石が始まりましたが、黒8のマガリはハメ手と記憶していますが、私はすっかり忘れています。

とりあえず、黒22まで無難なワカれかと思います。


無難な立ち上がり

実戦譜:黒48まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦譜:黒48まで

白31に対して黒32はごっつい手ですね。

いかにも、「切るぞ!」と言っているようです。

普通は左辺を受けるところだと思います。

米蔵の気迫に押され白35と守りましたが、ちょっと重たく感じます。

軽く捨ててもよかったかもしれません。

黒38のシマリは守りではなく、攻めの意識が強いようです。

黒48まで、黒好調だと思います。


思わぬところから戦端

実戦譜:白69まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦譜:白69まで

黒60のワリコミの手筋で左辺の黒は生きてるのでしょうか。私はちょっと心配でありますが、私の心配をよそに局面は進行します。

白65シマリ、黒66ツメ、白67ツメ、黒68シマリからの白69!

凄いところから手をツケていきます。


全面戦争へ

実戦譜:黒98まで

棋譜解説図(数字、記号入り)
棋譜再生

実戦譜:黒98まで

白69に対して、普通は立つか上ハネか下ハネですが、米蔵は70とぶつかっていきました。

黒90、92と戦闘民族です。

黒98は、形が良い手ですね。


お互いに治まる

実戦譜:白143まで


実戦譜:白143まで

お互いに戦闘を楽しんでいるようです。

黒142で二眼できました。

それを見て白143とつながりました。

形勢は、白が追い上げております。


激戦

実戦譜:白267まで

棋譜解説図(数字、記号入り)

実戦譜:白267まで

白157からの攻めで、上辺で大きなコウが発生しました。

白はコウの代償を下辺に求めました。

また、隅も白は先手でセキにしてしまい、大きな白267にまわりました。

形勢不明ですが、ヨセ勝負になれば、専門家に軍配が上がります。

この碁は、302手まで打たれ、白番の本因坊丈和の2目勝ちとなっております。

本局も激戦につぐ激戦でした。


  • 総譜は、こちらより、つぶや棋譜2 Viewerで、ご確認ください。
  • 手順は、図の左下にある青文字の「棋譜再生」でご覧いただけます。
  • つぶや棋譜2 Viewer左上にある「自動再生」にチェックで再生致します。
  • つぶや棋譜2 Viewer碁盤の下にある「NUM」で手順が表示されます。

  • 最後までご覧いただき、ありがとうございました。
    よろしかったら、ご感想などをコメントでお聞かせください。



    (。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

    マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△

    基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ]


    ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ]

    ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ]

    ブログテーマ(橘中の楽)

    自分の写真
    囲碁とは黒と白が交互に打って、自分の陣地の大きさを競うゲームであります。碁盤の目は361あり、黒白交互に打つと10の360乗ものパターンがあり、無限の世界と言われております。また、囲碁は、礼節を重んじ、礼に始まり礼に終わる競技でもあります。私はネット碁を楽しんでおりますが、ネット碁のおかげで囲碁は世界中に広まり、世界中で楽しまれるようになりました。囲碁に国境はありません。そんな囲碁の魅力や楽しさを少しでも伝えることができればと考えております。

    完全オーダーメイドのロゴデザイン作成サービス

    CD、DVD、コミック買取専門店

    amazonでお買い物

    楽天でお買い物

    amazonでお買い物

    囲碁の書籍を検索(amazon)

    ピックアップ記事

    第70回東海大学建学祭

    変わらぬ風景を探しに東海大学建学祭に行ってまいりました。

    楽天でお買い物

    囲碁の書籍を検索(楽天)

    ピックアップ記事

    囲碁の魔力に囚われて

    ドキュメント72時間より「囲碁の魔力に囚(とら)われて」の紹介記事です。

    Mobile

    CD、DVD、コミック買取専門店

    ピックアップ記事

    囲碁の別名

    歴史ある囲碁には、別名がたくさんあります。

    人気投票ボタン


    にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ 人気ブログランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

    ランキング

    広告

    ピックアップ記事

    犬養首相の棋譜

    犬養首相の4子局の棋譜です。

    黒番、白番、あなたはどっち?

    ランキング

    ピックアップ記事

    ならぬ堪忍するが堪忍

    人情噺、「柳田格之進」の紹介記事です。

    広告

    日本酒専門通販サイト

    名入れギフト

    QooQ