四宮米蔵の評価
藤沢秀行先生が、並べることを勧めた棋譜は、本因坊丈和と真剣師の四宮米蔵との十番碁でした。
藤沢秀行先生は、この十番碁には名局が何局もあるとし、米蔵を現代の九段に劣らない実力と評価しております。
本因坊丈和は、自選打碁集である「国技観光」に、米蔵との対局棋譜11局の全てを載せています。このことは、丈和もまた米蔵の碁を認めていると言えるでしょう。
高木祥一先生は、「力のない専門家との打碁よりも、魂をこめて打った素人との二子局を重視した丈和の気持ち、理解できるような気がする。」と述べられています。
日本の国技である囲碁
本因坊丈和の自選打碁集である「国技観光」の国技とは、「囲碁」のことです。
とても大切なところなので、もう一度言います。
国技とは「囲碁」のことです。
1626年に御城碁がはじまり、それ以来、囲碁は、日本の国技として発展していきました。
200年前の日本人は、丈和のように囲碁は、国技との認識でありました。
そう、囲碁は国技だったのですよ。
みなさん、知っていらっしゃいましたか?
日本棋院は、2020年になって慌てて、次のように定款変更を行っております。
棋院の目的を記す、定款第3条
「我が国の伝統文化である棋道」を
「我が国の国技であり伝統文化である棋道」
に改めました。
観光とは旅行するということではなく、「光を観る」です。
「国技観光」とは、「自分の碁に囲碁の光を観る!」ですか。
自分の打碁集に自信たっぷりな、すてきなタイトルですね。
丈和34才、米蔵52才。
丈和は、当時六段でありましたが、後年「米蔵と対局した文政時代の頃が自分の全盛期だった。」と振り返っています。
それに比べると米蔵は全盛期を過ぎていたのかもしれません。
この十番碁は、米蔵の体力を考慮してか、すべて一日で打ちきったとありました。
全盛期の丈和に対して、真剣師といえど素人の米蔵が五分の成績は立派だと思います。
十番碁、3勝3敗1持碁で迎えた第8局。両者にとって、とても大切な局となりました。
二子:四宮米蔵、本因坊丈和、十番碁第8局、1821年(文政四年)2月2日
【参考譜】
二子:四宮米蔵、本因坊丈和
実戦譜:黒10まで
棋譜再生
実戦譜1:黒10まで
黒4に白手抜き。
黒8に白手抜き。
丈和の意欲的な作戦です。
黒10では、右上隅に手をかけてもよいかと思います。
打込みから戦端
白15に対しての黒16の受け。
白23のノゾキに対しての黒24、26などきれいな石の運びですね。勉強になります。
黒30のノビキリは気分がよいです。
米蔵、上々のスタートです。
真正面から白65
黒36は何かを狙っているのでしょうか?
黒38と備えた後、白41のノゾキに対して黒42では石がダブっている感があります。
上辺からの黒一団の真正面から白65と迫ります。
狙われた黒一団のシノギ具合が勝負となってきました。
ここまで、形勢は互角です。
先手を取って黒100
白71から左上隅を動き出しました。
白の手数の方が短く思えますが、コウがからんで難しい攻め合いになりそうです。
下辺の白模様化を阻止する、黒100の大場に回り、黒優勢のようですが局面は難解です。
白125の勝負手
白103に対しての黒104は、その一路右の方がよかったと思います。
白125と深く侵入してきました。丈和の勝負手ですね。
黒126は本手だと思いますが、ここは勝負所です。
激闘の跡
左上隅と左下隅が焼け跡状態となっております。
両者の激闘のあとです。
コウがからんでとても難しい一局でした。
下辺の黒の二間ビラキが薄くなり、捨てざるえない状況になったのが敗因でしょう。
この碁は317手まで打たれ、白番の本因坊丈和の6目勝ちとなっております。
米蔵の十番碁の成績は、4勝3敗1持碁となりました。
丈和の勝負手からの強さが際立った一局でした。
激闘の2子局十番碁も残り2局となってしまいました。
次局の投稿までしばらくお待ちください。
(。・(エ)・。)ノ↓ランキング参加中、ポチ応援をいただけると励みになります。
マイナビ 天頂の囲碁7 Zen(対応OS:その他) 目安在庫=△ |
基本布石事典(下巻)新版 星、小目、その他 [ 依田紀基 ] |
ヒカルの囲碁入門 ヒカルと初段になろう! [ 石倉昇 ] |
ひと目の詰碁 (マイナビ囲碁文庫) [ 趙治勲 ] |
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます。
大切に読ませていただきます。